倶留尊山へハイキング
2022年11月3日
朝2時30分起床、2時45分に家を出る。
集合場所に5時前に着き仲間を待つ。総勢8名、車2台に分乗し出発。曽爾高原には予定より1時間も早く7時30分に到着しました。
上の駐車場にはほぼいっぱい。バイクも何台か停っていました。
準備をして8時歩き出す。
亀山峠から雲海が綺麗。
ここから尾根同士に1つ目のピークに立つ。
下界が美しい。
このピークかう見る俱留尊山
山頂の手前で500円の入山料を支払う。
山頂で30分の休憩後下山、お亀池が美しい。
12時50分駐車場に着いた。
帰りの集合場所までには渋滞があり17時になってしまった。
ここから家まで食糧を買って家に着いたのが19時、エンジンオイルを交換して風呂に入って食事にありついたのは20時30分になってしまった。
その後一日経って電話がかかって来た。一緒に行ったK君がコロナになった。車も一緒に乗っていた。濃厚接触者になってしまった。🤣
西方ヶ岳登って来た。
2022年10月13日(木)
朝4時に起きて準備を済せて新聞を読んでいたらK氏が来た。
5時に家を出る。
敦賀の市場に8時過ぎに着いた。お客さんがいっぱいいで車を駐める所がない。道路脇に駐めて魚を見に行く。
色々あつて目移りする。
小振りのアジ50匹を買って2人で分けた。
西方ヶ岳登山口に車を駐めて歩き出す。山頂まで1時間50分かかった。ここから栄螺が岳の尾根を歩くつもりでいたがK氏は時間がかかるのでこのまま下ると言ったので従った。
帰りは原発の近くの立石岬の灯台を見ようと行ったが海岸で釣り人がいて、その人と話していて行かずにそのまま帰ることにした。
トンテキ定食、ニンニクがいつぱい入っていた。
谷汲の温泉に入って、夕食を関で摂って家に帰りました。
小振りのアジを買ったので5匹刺身にしました。
15匹は一夜干し、残り5匹は塩焼で...
新鮮なので美味しい。自分が釣って来たのと変らない味でした。
大垣祭に行って来た。
2022年10月9日
9日空いてる?って山友からラインが...
ハイキングに行きたいって言ってたけど空模様が怪しい...で昼前は天気が保ちそうなので、サイクリングか...色々考えたみたいだけど、祭、案内すると言うので、見物する事にした。
駅近くのショッピングモールで待ち会わせて彼女の高級マンションで始まるまで待っこととする。
時間が来たのでマンションを出て歩き始める。
まずは神社内に出ている湧き水を汲み歩行者天国になった道路と出店を見ながら歩道を歩く。
まずは大垣城を見に行く。
郷土館も見て、神社で賽銭投げてお参り。
彼女はお参りする態度が真剣...何を祈ったんだろう?
ここにも湧き水が....皆汲みに来ていた。
人いっぱいの歩道を歩いて出店で和菓子を買って貰う。
ハ−レ−ダビッドソンと最後に鉄砲隊のデモンストレ−ションを見て昼飯を食べに行く。1時過ぎているけど混んでいた。
彼女の車に乗って釜揚げうどん食べに行く
車を駐車場に置いてからマンションまで歩きア−モンドとレ−ズン入りパンが出来上がるまで休憩してお土産貰って帰って来ました。
日溜りエリア右から3本目のルート(落陽)
2022年6月12日
高さ約17m、支点5本、フレンズ等使用すればランナウトなく登れる。
ボルトに沿って登る。左に逃ると易しくなる。
1ピン目と2ピン目が長いのでここのクラックに1番のフレンズか2番のワイヤーヘキセントリック、8番のナッツ等で取ると少し安心。クラックの上の岩は表面2〜3cm程剥れたのでボルトは設置しなかった。
この岩の上部に先人が打ったハーケンがある。
下の岩は浮いていてグラグラして危険なので手で引っ張ったら、いとも簡単に落ちた。100kg以上はありそうだった。
ハーケンの所を登れば5.6くらいかな〜?でも今回のルートはそこから1m50cm程右を登る。グレード少し上がる。10.a?5.9?ワカラン?
新いルートで浮き石が潜んでいるしランナウトしないよう途中フレンズを使える所が数ヶ所あるので、使用して登ってほしい。
最近のコメント