風越山(上松)

2023年10月28日(土)

1000005703

山友3人で風越山ハイキング

天気良くて気持よかった。1000005710

本当に穏やかな陽気…

1000005696

こんなとこに小屋がある。

1000005699

1000005697

恵那山が見える。

1000005700

林道だって?ん...聞き間違えた。

リンドウという花だそうです。

1000005704

紅葉真っ盛り。

1000005702

| | コメント (0)

新しいルート、エラスティックダミー

Dsc_0804

この前登った時ハンガーが3本緩んでいたのでスプリングワッシャーを入れて締めて来ました。

石際氏設定の30mある登りごたえのある長いルートだが、リードで通常のヌンチャクで登ると後半とてもザイルが重い。ザイルを引っ張るのが大変でこれではリードで登る気が起きない。

折角ステンの高いケミカルを打ったのに誰も下から登ってくれる人は設定者以外にはまだ現れない。

それで長いスリングを4本用意して登って見ました。60cmのスリング3本使えば、ほぼ普通に登れる。

Dsc_0805

これだと登れるけどまだ少し重い。もう少しスリングを長くするかルートを少し変えて、凹部分のプロテクションを一つカットして下のクラックにフレンズで取れば大分楽になる。単独グリグリで登れば重さは解決できるけど、ザイルの引き出しが面倒くさい。

あの核心部をスムーズに登れれば問題無いけど、ちょっと動きの難しいルートだ。

取り付くとき長いスリングで登ってほしい。

涼しくなったら皆で登るかな...?でも60mのザイルがいる。


| | コメント (0)

新しいルート皆で登る。

2023年5月13日(土)

陽だまりエリア

1本目(おまけ1)2〜3級

Dsc_06512_20230514151701

2本目(伍長)10.a右側ボルト1本

Dsc_06732

3本目(マック軍曹)左ボルト2本カンテ使わずホールド限定だと10.C.出だし右よりから登ると10.B.上部左カンテを使うと5.9~10.aくらいかな?

4本目(おまけ2)ボルトなし5.5~6といった所か?

Dsc_06753_20230514152801

4本のルートを昼前、9人で登りました。

Dsc_0742

12時頃から雨が降って来た。

| | コメント (0)

フオルッアSi、タイヤ前後交換

2023年5月7日

連休最後の日は、恵みの雨?

絶好のタイヤ交換 日和 です。

フォルツァ Siも、もう6万Kmを越えました。

リアータイヤは5回目(12.000km)ダンロップもBSも井上タイヤも1万Kmちょっとしか持ちません。

フロントタイヤは3回目く41.000Km)程乗りました。ダンロップは2万Kmしか持たなかったけれどミシュランは倍持ちました。他のメーカーより少し高かったけど倍持てばこちらの方がお得です。

そんな訳で、フロントから換えて行きます。

まずはジャッキでフロントを上げて換えますが時間はそれ程かかりません。

Dsc_0715

むしろリアータイヤの方は、マフラー外してブレーキホース・カバー、デイスクブレーキ、リアサスを外してからフレームを外してからタイヤを抜かなければならないので面倒です。

Dsc_0729

やっと外れた。

Dsc_0728

ビートを下します。

Dsc_0723

レバーでタイヤを外す。

Dsc_0724

新しいタイヤを取り付けます。

Dsc_0718

エアーを入れる。

Dsc_0725

バランスを取る。

Dsc_0726

ミーちゃんが僕の作業をじっと見てる。

Dsc_0721

何とか組み終ったけどエアーが入らず焦った。

ビートが広がってなかったので手と体重で押し広げて何とか入った。

¯⁠\⁠(⁠◉⁠‿⁠◉⁠)⁠/⁠¯ホ!    やれやれ。


| | コメント (0)

渓流釣り用のミミズ

2023年4月29日

ミミズは庭に生えた草をひいて重ねておくと 6月中旬頃から ドバミ 水が発生する。

だが、なぜか 8月に入ると不思議と全くいなくなる。

Dsc_0705

庭にあるみかんの木の根元に、家に出た 生ゴミをまとめてその上に庭に生えた草をひいて乗せておくと 4月頃から細い 渓流に適したミミズが発生することが分かった。

Dsc_07072

今年は1回 そのミミズを使って釣りに行きました。

今まで、ミミズの養殖をしようと試みて色々と試してみたがうまくいかなかった。

今回 生ごみを利用してミミズをおびき寄せることができたので、もう少し様子を見て観察してみようと思います。

うまくいけば 餌代は節約できるし、ミミズの管理も、生ゴミを入れておけばほったらかしで良さそうです。

ただし、カラスが来て ミミズを食べてしまいそうなので対策をしなければいけません。

| | コメント (0)

今シーズの初渓流釣り

2023年4月17日(月)

朝4時起床。軽く食事をして5時30分オートバイで家を出る。

7時に林道手前でバイクを停めて歩き出す。

沢に着いたら、庭で取ったミミズは少しあるがエサのぶどう虫をクーラーBoxの中に忘れて来た。ここからI Km戻るのもシヤクなので少しのミミズだけで釣ることにする。

時折り小雨の降る嫌な天気だ。雨が降るとは思わなかったので、雨具は持って来ていない。

ヤッケを着ても寒い。その上風が追い討ちをかける。これで雨が本降りなら地獄となろう。

幸い時より日は射すものの霧雨と暗雲であり不安は増すが遡行を続ける。

所々にわさびが見られる。

Dsc_0691

一夜漬けに少し頂いていく。

餌のミミズがなくなったので終了とする。

Dsc_0693

釣果はアマゴ8匹十岩名10匹=18匹でした。

家に着いたら。車のタイヤがペッタンコ。大きな釘が刺さっていた。バイクに積んである修理キットを取り出して治す。

Dsc_0695

帰ってそうそう嫌なことが立て続けに起こる。

釣り竿をバラシて水分を乾かしておいたら、タイヤを修理している間にニャンコに先っぽを食い千切られた。ಥ⁠‿⁠ಥガーン。⁠:゚⁠(⁠;⁠´⁠∩⁠`⁠;⁠)゚⁠:⁠。買ったばかりで今日初めて使用した物なのでショックです。

| | コメント (0)

ふきのとう

2023年3月19日

今年もフキノトウの季節がやって来ました。

庭に出て来たフキノトウ

Dsc_0649

少し採れたので柿の所へ全部持って行く。

Dsc_06512

自分のはツーリング兼て採りに行く。

まだ少し早いのか150g程しか採れなかった。

Dsc_06632

フキ味噌を作ることにした。

Dsc_06633

熱湯消毒した瓶に入れました。


| | コメント (0)

八甲田BCスキー

26日(日)メンバ一5名

朝5時15分に迎えに来てくれたT氏の車で…途中すき家で朝食を取り名古屋空港まで行く。後の3名はもう空港ロビーで待っていた。

時間が来る迄展望デッキで暇つぶししてから乗り込む。こちらは良い天気。

Dsc_0620

離陸して50分程で青森に着く予定が、天候の影響で着陸出来ず。着陸OKが出る迄4回も旋回して、予定時刻をかなり過ぎて着陸した。

今後の予定が大幅に狂った。

飛行機のGPS軌跡はあまり正確ではない。

1677411934328

やはり北国は違うな。

Dsc_0622

予定していたゴンドラもこの天候で運行中止。滑ろうとしていたルートは残念ながら行けなかった。

明日は宿泊先からシールを履いて大岳まで行く予定だが風速20m以上の風の予報...どうなることやら....

なに?これこのガソリン代の高さw⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w

Dsc_0623

レンタカーを2台借りて宿泊先の酢ケ湯温泉迄道路を走るが、雪がひどくて前が見えない。

Dsc_0628

なんとか宿に辿り着きました。

Dsc_0629

2回お風呂に入り食事です。

Dsc_0630

お腹いっぱい食べて、もう一度混浴風呂に入って、おやすみなさい。

St04

27日(月)

6時45分から食食

Dsc_0632

夕べも今朝も120%満腹、食べすぎた。コーヒーとパンも美味しかった。

腹減らしに大岳まで登る予定であるが登山指数はCで強風の予報が出ている。

Dsc_0639

下界は穏やかだけれど、仙人岱ヒュッテは予報通り強風でした。

Dsc_0638

とても大岳までは行けないと判断して硫黄岳まで登って下ることとした。

Screenshot_202302272327172

朝食を食べ過ぎたせいか、行動食水分も一切取らず下リて来た。

強風のせいか?26〜27日/とロープウェーは運休である。時間があるのでロープウェーの横にあるスキー場で3回滑って酢ケ湯温泉♨に着いたのは16時。風品入って、今夜も腹いっぱいの食事をした。

Dsc_0640

生ビールを飲んだせいか3時間程熟睡。

もう一度風呂に入るつもりだったけど、そんな気も起らず寝るとする。

明日の予報も25m以上の風の予報が出ている。

さあどうするべ...

28日(火)

酸ケ湯温泉は穏やかな朝であるが上空は雲の動きが速い。昨日のように風がそうとう強そうだ。

予報を見ても1500mの上空は27m前後の風である。ロープウェイも強風で3日間運休。

Screenshot_202302281316192

BCは諦め観光して帰る事にする。

まずは、弘前城、

Dsc_0644

立佞武多の館、

Dsc_0646

大宰治記念館

Dsc_0647

を回って青森空港へ...26日のような事もなく名古屋空港

Dsc_0648

に着き21時30分無事家に着いた。

Screenshot_20230301071805

名古屋ー青森間の飛行ルート

Screenshot_202303010721552

やっぱ飛行機は速いわ

| | コメント (0)

今シーズンで終了となるスキー場

2023年2月22日(水)

友と平日に行く約束をしていたんたけど、行けなくなったので1人で行く事にした。

Dsc_0614

今シーズンで終了となる船山(アルコピア)だ。

平日は1日券1.000円と貧乏人には嬉しいスキー場だ。おまけに駐車料金も無料ときたら行かない訳にはいかない。

最初はタラタラの緩斜面を滑る。

直滑降でもスピード感が無い。

上部の斜面は雪不足でブッシュが出ているのでリフトは動いていない。

面白くないのでもう少し傾斜のある所を滑るが、ここもブッシュが出ていて、スキーの滑走面を引っ掛けて傷付けてしまった。

第二リフトの所から見る山々は凄く美しい。

Dsc_0617

11時になって、15回リフトに乗った。

上部が滑れたら1日券を有効に使うのだが今日は厭になって止めた。

Dsc_06102

修理したスノーシューを試したくて30分程走いて見たが良好だった。

Dsc_0616_20230222200001

今度こいつで何処かの山を歩いて見たい。

| | コメント (0)

猪臥山へ山スキー

2023年2月12日(日)

Screenshot_202302132025512

メンバー6名

5:20美濃ICー飛騨清見 ICー7:00畦畑ー7:20出ー10:07鳥居峠ー11:47山頂13:00ー13:55鳥居峠ー14:46畦畑Pー17:00美濃

私と川島さんと二人と後の4名は集合場所が違うので現地集合となる。

我々は7時少し前に畦畑に着いた。少し遅れて後の四人が来た。

Dsc_0600

準備をして出発である。

林道をスキーを履いて歩いていると、突然パシッという音とともに小鳥峠の手前で、シールをスキーのトップにかける金属の針金が折れてシールの接着部分に雪が入りやばい状態に...タッキー氏から止めバンドをいただき取り付けるが、30分も経ったら切れた。今度はガムテープをいただいて貼り付ける。これも30分くらいで切れた。残りのガムテープを2重巻きにして歩くがこれも切れた。先が思いやられる。まだテーピングテープもあるし大丈夫だよと言われ。今度はビニールテープを棚橋氏から戴き貼り付けた。気をつけながらなんとか山頂まで着きました。

Dsc_0602

私以外の者もアクシデントありで時間がかかりました。

いろいろあったけど、みんなと登るのも楽しいね。

しかしブラックダイヤモンドのシールだけど、初回で壊れ時にお店に持っていけばよかったのだけど面倒なので自分で直して使っていた。まだ数回使っただけで2年しか過ってないのに金属部分が折れるとは悪いのに当ったものだ。

そのお店で買った兼用靴も7年でそこの部分が剥がれて割れたので新しいのを買おうと思ってお店に行ったら、もう山スキーはやめましたと言われました。ショック😭



| | コメント (0)

«クライミングシューズ