点名、平木山
昨日の連休初日はクライミングを2時間ほどした、今日は筋肉痛だ。
ニンジャバイクが連休に間に合わないので、ツーリング出来なかったのは残念。早く来ないかな~
5月4日、上州のの山に一拍で行く予定をしていたのだけど都合が出来て行けなくなったので近くの山に2時間ほど行ってきた。
国土地理院の2万5千分の1の地図には544.4mとなっているだけで山名表示は無いが点名閲覧で探すと平木山となっている。
コースタイム
P 8:35 - 尾根 9:07 - 544,4m(平木山) 9:45 - P駐車場 10:24
ここから出発 ↓
出発前の鶯の鳴き声の歓迎をうけて、左右の新緑の中から一際目立つ『ふじの花』がいたる所に咲き乱れている。綺麗だ。準備体操をして歩きだす。
昨日のクライミングの筋肉痛と2ヶ月間のハードな残業の疲れが残ってて歩くのはゆっくりペースだ。
沢伝いに遊歩道があり、小滝を眺めながら進む暗い道だがこういう所を歩くのは好きだ。
最も沢登りも好きだから、何処でも自然の中にいる事が幸せでどんな道だろうと好き嫌いはない。
遊歩道を上がって行くと突然林道が現れた、昨年来た時はなかったような気がするのだけれど気のせいか、見落としたのか、記憶にないのか・・・定かではない。
道路が直ぐ下にある尾根に着いた 9:07
御殿山と平木山の中間の尾根に着く,お地蔵様ま2体あった。
尾根の小さなピークを2つ越えその向こうに聳えるピークが平木山だ。
1m.以上ある大蛇が登山道をゆっくりこちらを伺いながら通り去った。
おお~恐わ~ 近付くのが恐いので望遠6倍ズームを越えてデジタルズームなので画質は悪い。
山頂三角点に着く 544.4m(平木山)
山頂からは赤布が着いてる目印をたどって降りると、美濃加茂山岳会の名の入った木があったが、そこを過ぎると赤布はなし、道をそれたのか、薮に突入、沢を下る。岸壁の間を下って木につかまりながら急斜面を降りると、3mほどのがけがある、上に登って尾根を巻くのも面倒なので木につかまってなんとか降りる。ちょっと危ない、補助ザイルが必要だな~
少し下ると、遊歩道の道に出た。
ちょうどこの看板の所に付いた。
暗いのでストロボ焚いたら文字がみえなくなったので,醗酵禁止にしたら画像がぶれてしまった。
車に着いたのは10:24だから1時間49分の行動でした。よい汗を書きました。
家に帰ってシャワーを浴びて、関のそばやさん、山菜の天ぷらそば2,000円ちょっと高いが、季節のタラの目、こしあぶら、ふきのとう・・・など5~6種類の山菜の天ぷらは美味しかったです。初めて行ったんだけど『そばきり萬屋町助六』というそばやさんで凄くはやってた。
| 固定リンク
「ハイキング」カテゴリの記事
- トレッキングシューズ(2020.06.04)
- 高時山(2019.11.06)
- 遠見山ハイキング(2019.10.08)
- 山名のない山・・・?(2017.11.17)
- ゴンニャク(2017.11.13)
コメント