3月度日記
今年度ランニング距離 24km+28km=52km
2012年3月1日(木)
先月は足を痛めて走れなかった。今月早く治らないかな~
『人生には”正解”という答えは皆無』であると先生は言うがどういう意味だろう…おぼろげには解るが…
3月2日(金) 7km
まだ本当ではないがゆっくりジョックをした。痛みはない。ありがたい、明日の岩はなんとか登れるだろう。
人生に正解は無いけど不正解はあるのかな、それとも両方無いのかな…?『人生を生きるためには、自分の歩んできた肩書など一切必要ない。重要なのは、自分は人のために何をしてきたかに尽きる』そうだ。俺は人のために何をしてきただろうか?って考えても、人から与えてもらっているほうが多くて何もしていない。<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...
3月3日(土)
今日のクライミングは足が痛くならなかった。でも、このまま続けていていいんだろうか…
クライミングが終わってオートバイで美並村方面まで行った。峠道にフキノトウが芽を出していた。もうそろそろ来週ごろは取れるかもしれない。
3月4日(日)
昨日のクライミングと今日の渓流釣りで歩いたけど足の痛みはなかった。先週はどうなるかと思ったが、割と早く治ったのでありがたかった。残雪が残る沢を釣りながら遡行すると雪解けからフキノトウが芽を出していた。少しだけど取ってきた。今回釣竿を買ってはじめての使用である。Y氏の指導が良かったのか初めてでも釣れたし嬉しい。
3月5日(月)
『生き急ぐ人は、結果、死に急ぎの人生を歩んでいる。』オイラは生き急いでいるんだろうか…?
3月6日(火) 7km+7km=14km
『何事においても無感動、無感激、無笑に生きる人は、死んでいる人生と同じである』 (━_━)ゝウーム こんな時期が時々あるのは悩み多き年頃なのかな~(*⌒∇⌒*)テヘ♪
3月7日(水)
『人を裁き裏切ることは、即自分を裏切り裁くことになる。』人を裁くことなんてできないよ~でも、平気で人の心の中に傷をつけるようなことを言うのは納得できないな~傷つきやすい弱いオイラ・・・
3月8日(木)
今日の指針は『ポジティブな希望は全てを救う』だ。ネガティブなおいらにはぴったりの言葉だ…
3月9日(金) 7km+14km=21km
『孤独を癒してくれるのは真理の探究しかない』 そうかもしれない、探究しよう。
3月10日(土)
朝から教会まで行ってきた。お昼もよばれておなか満腹。PM4時から岩場に言った。トラーバスルート5分のインターバル入れて右ルート、左ルートをやってきた。途中で飛び降りた時にあった大きな石をなんとかしたくて壊しているが何カ月かかるだろうか・・・憎っくき石め!この石のために足を痛めたんだ…粉々に壊してやるぞ・・・とうりゃぁ!!o(・ロ・)○()o×)/ばきぃっ!!
3月11日(日)
ちょっと寝坊をしてしまった。朝ちょっと寒い、お昼もバイクに乗ったが気温8度で寒い。会社の人がフキノトウなんか田んぼの畔にいっぱいあるぞ、でも今年はまだ出てないけど…と言っていたので、そちら方面までバイクで行ったが、全く見当たらなかった。先週アマゴ釣りに行ったところにはあったのに・・・あそこよりこちらのほうが暖かいはずなので出てもよさそうなんだけどな~・・・残念。仕方なく自治会の集まりに行く。黙ってサボると出不足料取られるからな~
3月12日(月) 7km+21km=28km
1日5時間働いて、1か月の手取り収入が先月は8万8千円ここから保険料を払わなければならないが、健康保険料が4月から上がる。毎月3万6千円も払わなきゃならない。保険組合も赤字だからしょうがないけど・・・おかげさまでオイラはあまりお医者さんに掛かっていないのでありがたいが、みんなが健康でいないと医療費がだんだんアップされていく・・・ただそれだけではないけど、医療技術の高度化による複雑な事情もある・・・それにしても来年の4月までこの料金はきついな~
3月13日(火)
一年分の保険料前払いしてきた。割引があって42万5千円ほど払ってきた。しかし入社した時から毎月ひかれていて、退職して給料が減っても保険料は前年度の収入で何故計算されるんだろう…オイラの頭では理解できない。何故、なぜ、何故・・・??
3月14日(水)
同期で入社した人だが『お前会社止めるんか…?辞めるなよ、辞めたら寂しいなるやんか…』なんて嬉しいことを言ってくれるが、健康ならもう少し勤めたい。一般的レベルの平均より以上体力はあっても健康とはまた別の問題だ。運動能力と健康的な身体とは違うんだ・・・
3月15日(木)
網膜はく離寸前までいって手術した右目が醜くて、筆記能力や見間違いが多くなってきた。時には段数を間違えて記入してしまったり・・・車の運転も感覚が鈍くなっている。仕事で間違えるのは本当につらいので何回も確認したりしていると余計に疲れる。今季の契約までが限界なのかもしれない。後は一人ベッドで終活の準備をしておくか・・・
3月16日(金)
明日、明後日と雨の予報なので、仕事を終えて家に帰りすぐバイクにまたがってフキノトウを取りに行ってきた。林道には雪が少し残っており、この前降った雪が解けてないようだった。でも、フキノトウは雪の間から顔を出していた。またふき味噌でも作ろうかな~
3月17日(土)
朝から雨、昨日バイクに乗って正解だった。仕事をおえてバイクで80kmほど走った。林道歩きも2kmは歩いているだろう。今日は休養日だ。ゆっくり休んだ。右目が見えにくく本当に疲れる。何もしたくない。人と話している時も、歩いている時も、絶えず右目と右半身に違和感がある。これからは絶対無理はできない。体調の悪い時は特にだ。特に危険な山では慎重に行動しなければならない。もうそういうところには行かないほうがいいのかもしれない。もう90歳くらいの老人になったくらいのバランス感覚ではないかと思う時がある。
入院してるK氏からメールがあった。凄く気になっていたんだけど、メールを送れなかった。早く元気になってほしいと願っている。バイクツーリングに行こうよ、ハイキングも、岩も、沢も、釣りにも音楽も聞きに行こうよ・・・でも、あまり焦らないでゆっくり回復してほしい。もっと人生楽しもうよ。
3月18日(日)
近くの川の釣り券を買った。年券なのに承認期間が今日になっている。おかしいと思って電話したがつながらず、明日お店まで行ってこようと思う。よく確認しなかったオイラも悪いが、なんのこっちゃいな、と言いたくなる。
さっそく川に行くが昨日の雨で水量が増している。駄目でもいいやと思って行ったのはいいが、3回ほど流したら目印が水流の中に消えてゆく…??なんで…?糸が外れたかな~と思ったら竿の先端部分が折れている。参ったな~しょっぱなからこれかよ~(´Д⊂グスン 竿買って一回まともに使っただけで2回目最初に壊れてはショkツクだ。また購入しなければならないではないか・・・(´・ω・`)ショボーン
3月19日(月)
職場の人に渓流竿の折れたこと話したら、先っぽなら売ってるからその部分だけ変えれば使えるようなことを聞いて竿を持って釣り具 屋に言ってみた。昨日のおばちゃんが出てきて、先っぽを出してくれた。自分の竿を下の部分を外して合う穂先を付けるのだ。で、外したのはいいのだが、先っちょが出てきた。あれ~、壊れてないじゃん。よかった。全然先が出てこないからてっきり折れたと思っていた。先の糸が外れただけだった。今度は外れないように穂先のひもにこぶを作っておくことにしてやってみようと思う。まずは、やれやれ (´▽`) ホッ
3月20日(火)
今日も30分ほど釣りをした。一回引いただけ失敗に終わった。一気に上げたら糸が竿の穂先に絡まってどうしようもなくなりうす暗くなりかけたので今日は終了。家に持ってきてほどこうとするが何ともならず切ってしまった。なかなかうまくいかないな~
3月21日(水)
インターネットで安い竿がないか探していたらあった。3.6mで新品980円であったので注文したら、送料、手数料込みで1760円になってしまった。地元の釣り具やで買ったほうが安かった。残念。何かあった時の予備の竿で短いので源流付近の狭い沢用に別に携帯しようと思う。
3月22日(木)
ランニングがしたいんだけど昔痛めた左ひざが痛むので暫く休んでいる。右足首が治ったと思ったらまた違うところだ…あ~あ、いやんなっちゃう。
3月24日(土)
今日は山に行く予定だったのだが雨が降るということで、渓流釣りに行ってきた。昨日の雨で水量が少しあるのと風が吹いているので、糸が風に流されて思うポイントまで届かない。おまけに寒い。胴長を履いていて水につかっていると雪解け水の冷たさが伝わってくる。歩くのに集中していると糸が木に引っ掛かったりでなかなか思うように釣りに集中できない。今回は針を4回交換した。沢を歩いていると開き切ってしまったフキノトウがいっぱいあった。もう2週間早く来れば取れただろうに・・・今夜アマゴの唐揚げとフキノトウのてんぷらでもしようと思ったが、昨日買ってきたロース豚肉とむきエビが明日消費期限なので、今夜はお好み焼きと、この前自治会の集まりに行った時に貰ったビールで乾杯とした。
3月25日(日)
『永遠に幸せになりたかったら、釣りを覚えなさい。』
中国の名言だそうです。
『釣りは男が淋しさなしに孤独でいることができる地上に残された僅かな場所の一つだ』
ロバート・トレーヴァー
釣りのことを調べていたらこんなのを見つけた。なんかようわからんけど、こういうふうに考える人もいるのだな~って思った。俺は何が面白くて釣りを始めたんだろう・・・?明確な答えは見つかってない・・・?
3月26日(月)
出勤途中近くの山が白くうっすらと雪化粧、寒いはずだ。ランニングもしてないし、軽い運動にいつもの岩場に行って30分ほどクライミングしてきた。細かいホールドのフェースは足に乗って立ち上がるのは非常に難しい。この歳でイレブンクラスのルートはきついな~
3月27日(火)
リーマンショック前に購入した投資信託が半分以下に落ち込んでいる。銀行に定期預金に行ったら『ちょっと聞いてほしいんですけど…今銀行金利が低下していて、投資信託を進めているんですけど…銀行が扱ってているのだからそんなに悪いものは勧めてないんですけど…』と言われて購入した投資信託、大損です。毎月分配が出ているので、といっても自分の資産から引き出しているようなものだが、こんなに落ち込んでいては解約する気も起きない。最近株価や為替が戻ってきつつあるがいつまでも登り調子が続くとも思えない、こんなことで一喜一憂しているわけにもいかない。もっと他に喜びを見つけなくっちゃ。
3月28日(水)
雑魚の年券を購入したので、使わないのはもったいない。仕事終わってから近くの川で竿を出してみた。家にあるミミズを3匹持っていったが2匹しか使わなかった。釣れるとは思っていなかったので、この前ネットで購入した980円の竿で試してみた。川幅のあるところでは3m60の竿は短く感じるが源流近くの沢だったらこれでも十分だと思った。じ~っとポイントを眺めているとメダカが泳いでいるが中くらいの魚は目では確認することができなかった。まだ寒いから出てこないのかな~
3月29日(木)
同じ職場で働いている人を異常に嫌っている人が、いつもその人のことを噂する。忌み嫌い、非難しあい、競い合い、争いあい、差別し、対立する。その人にとっては我慢ならないのだ。その話を毎回聞かされるのもチョット困る。人は生まれた環境によって性格も考え方も違う。この社会の中で仲良く生きてゆくにはどうしたらいいんだろう。その人はあまりにも自分を主張しすぎるきらいがあるから嫌われるのかもしれないが…たまには自分を振り返って見てほしいものだ…
3月30日(金)
今日は天気がいいし暖かいので久々に仕事をおえて岩場に行った。この前登ったルートの右側の細かいフェースにトライした。足元の細かいホールドが見えないのでうまくスタンスが取れない。なかなか厳しい、でっとポイントを多用してごまかして登った。もう昔のようには登れないが5本ほど短いインターバルで、約50分のクライミングをした。やっぱり身体を動かすのは気持ちがいい。定期的にやりたいな。
3月31日(土)
お米が残り少なくなったので、梅ちゃんとこに玄米を30kg買いに行ってきた。これから暖かくなるので、5合を食糧品用ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜ストッカーの中に7升程放り込んだ。何故5合袋にいれたかというと、ネットで買った家庭用精米機は5合までしかできないのだ。残りは暖かくなる前に食べちゃう予定。梅ちやんが言うに『俺んとこの米は旨いぞ。おかずいらへん…』なんて大きなことほざくので『よっしゃ買ったるw』って買った次第でやんす。
| 固定リンク
« 県連救助隊冬季訓練 | トップページ | 4月度日記 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 戴いた物(2022.01.19)
- ふきのとう採り(2020.03.11)
- 包丁(2019.08.13)
- 昨日は小忙しい一日だった。(2019.02.28)
- ナメコの下見(2018.11.06)
コメント