蜆取り
2015年6月2日(火)晴れ
3年前から、毎年1回の蜆取りが恒例になってしまった。
最初は一人、昨年は2人今年は3人になりました。
最初の年はすごく取れたけど2年目からは激減です。
今年は女性のI氏の参加で、お昼は美味しい朴葉寿司を頂きました。ちょっとした気配りが嬉しいものです。ありがとうございました。
蜆は今度、蜆汁をY氏とI氏で皆さんに振舞うそうです。
僕は、今日は砂出しをして、明日蜆汁を食べようと思います。
シジミはシャワーで殻をこすり合わせるくらい、手でかき混ぜながらよく洗いごみをとる。
1、塩水0.3~1%で3~4時間蜆を暗いところにおいて砂だしをする。
(塩水にすることでうまみ成分が増すそうです。)
砂出しをした後もよく洗います。
2、取り出した蜆を濡れ布巾で湿り気を与えながら、3~6時間放置
(これをすることで、旨み成分であるコハク酸が増すらしい)
3、さらに美味しくするには、冷凍保存すると、グルタミン酸、アラニン、オルニチンなどの旨 み成分が増すそうです。
冷凍保存では3ヶ月程度までが美味しく食べられる期間といわれるけど、オイラ1年経ったのを食べたこともあるけど美味しかったよ。でも、早く食べるほうがいいよね。
冷蔵庫での保存は、1回の量を小分けして、乾燥しないように密閉して、夏場で3日くらいで食べるようにとのことです。
ともかく美味しく食べたいよね。明日の晩が楽しみだ。
| 固定リンク
« アナログテスター | トップページ | アシタバ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 戴いた物(2022.01.19)
- ふきのとう採り(2020.03.11)
- 包丁(2019.08.13)
- 昨日は小忙しい一日だった。(2019.02.28)
- ナメコの下見(2018.11.06)
コメント