神社
2016年2月14日
来週の例祭に向けての準備と大掃除を召集して12人ほど集まった。
ほとんどはオイラが準備をしておいたので当日は大分らくだと思う。
しめ縄、タレ紙・・・等で2日間ほど手間がかかった。後は榊を大、小数本切って、竹を4本ほど切って、当日しめ縄と、のんぼり、と拝殿に幕を張ってにタレ紙つけて…何とかなりそうです。
除草剤で間に合わなかった細かい草はバーナーで焼くしかない。
今週はお金の支払いもあるので金融機関に2回ほどいかなければならない。
集中しないと手違いが起きそうで怖い。
4月も春祭りがあるので大変です。
早く終わらないかな~この役・・・
この土地に住んでいる以上避けては通れないお付き合い、あと3年やれば役は降りれる予定である。その後1年間当番が回ってくる。それが終わると組長が回ってくる。それが終わるともうひとつ役が来る。それが終われば、たぶん、当分は楽ができるかな・・・?でも、6年間もあるぞ・・・あ~やだやだ・・・田舎は若い人はほとんど出て行ってしまって年寄りだけになっていく・・・人がいない地域は、自治会長を3回もやっている人もいる。高齢化地域は目と鼻の先まで来ているんだ。だからいろんなことをやらなきゃならない。
自治会の行事も年間結構ある。1月、2月、3月、4月は2回→7月→9月は2回→12月も2回
最低10回は出なければならない。役員はそれ以上に”暇ざい”しなきゃいけない。今日もお疲れ~です。
| 固定リンク
« ストレッチローラー | トップページ | スキー板 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 戴いた物(2022.01.19)
- ふきのとう採り(2020.03.11)
- 包丁(2019.08.13)
- 昨日は小忙しい一日だった。(2019.02.28)
- ナメコの下見(2018.11.06)
コメント