貝月山、山スキー
2021年1月30日(土曜日)
T氏のお誘いがあり、前回の山行では効きの悪かったシールだったので新しく購入したシールを購入した。
登り始め 8:25 避難小屋 9:15 休憩 9:20 標高998m 11:16 下山開始 - 12:00 避難小屋 12:35 滑走 ー 車 14:00
雪質がいいのか?新しいシールがいいのか?判らないが前回の斜面の登行と比べると滑らなくなって、体力の消耗は若干防げる。
昨日の新雪でよく潜ります。ワカンは部分的に大変なところもあるようだ。
尾根筋に入るとスキーは操作性が悪く、ワカンやスノーシューに劣る。
標高998m付近で3時間かかっている。山頂は無理と判断し下山する。
尾根筋で滑走開始です。ところがT氏の奥様が30mほど前で転倒したので右によけて滑ろうとして雪庇に気づかず。乗ったとたん崩れて2~3m程落ちた。急な谷筋でなくて木が生えていたので良かったが、登るのが大変でした。気をつけなきゃ。シールを付けたまま避難小屋まで滑って休憩後シールを外して滑走です。雪質はいいのだが、昔のようにうまく滑れない。やはり圧接したゲレンデばかり滑っていては滑れないはずだ。
下まで滑ったら家族連れでソリ遊びをしてる風景がなんとも・・・
いい運動になりました。
T氏から山スキー板をいただきましたがビンディングが僕の靴に合わず残念ながら使えない。
ビンディングの靴の位置を一番下げたけど嵌らない。
僕の板のビンディングはこれだけ余裕があるけど、古い機種は靴サイズの合わせ幅が狭いんだね?もう少し足の小さい人ならOK見たい。
ダイナスターの板を履いて滑ってみたかった、残念。
| 固定リンク
「スキー」カテゴリの記事
- 帰雲山山スキー(2022.03.22)
- ゲレンデスキー・モンデウス(2022.03.12)
- 木無山・山スキー(2022.02.28)
- 火山・山スキー(2022.02.24)
- 今シーズン初の山スキー(2022.01.17)
コメント