« 北尾根右ルート | トップページ | 寺田小屋山 »

岩場支点

2021年6月26日

暫く登ってないルートに行った。

上部支点用に木の根元(私の腰回り程の太さ)にスリングでとってもあった木だが、10年以上前は頑丈でびくとも動かなかったが、枯れて来て手で触っただけで動く。

Dsc_0698

5kg程の力を加えただけで根っ子から千切れ落ちた。

Dsc_0697

ヤバイと思い数年前アンカーと繋いでバックアップをとってあった。

Dsc_0707

そのアンカーをステンのハンガーを取って確認したらヤバイことになっていた。

Dsc_0709

ハンガーを支えるボルトの部分が腐食して半分になっている。

もう一つ下のアンカーも似たようなものだったので使えないがその横のアンカーは大丈夫だったのでそれに支点を取り、上部の横からの松木2本からスリングで支点をとった。

計3本で支点をとって懸垂下降した。

ルート上のアンカーがこのような状態なら墜落して支点に強い衝撃がかかったらヤバイので、このルートだけ確認したが大丈夫だった。

他のルートもこのような状態なら確認してステンのケミカルに替えて行かないとヤバイことになる。

全てステン・ケミカルアンカーにしたら費用は何十万と掛かりそう?中型のオートバイが買えるかな?

工業用アンカーでメッキしてあっても雨で腐食が進む耐久性は15年位か?雨が当たらない所で30年?

この岩場で先人が打ったハーケンやボルト類は安心して使えない。

人の打った物は信用してはいけませんよ。自己責任でクライミングして下さいね。








|

« 北尾根右ルート | トップページ | 寺田小屋山 »

クライミング」カテゴリの記事

コメント

いつもありがとうございます。
ステンレスと鉄のように種類が違う金属が接触するところが濡れると異種金属接触腐食という現象が起きるそうですね。
ステンボルトへの打ち換えなどされるときはご協力させていただきます。

百春の1本目のボルトが抜けた?との連絡がありました。
まだ確認に行けてませんが、もし、行かれる機会があったら見といてください。

投稿: がおろ | 2021年7月 5日 (月) 10時33分

異種金属接触腐食へ~そんなことが起きるんですね?

えぇ~!Σ(゚Д゚)びっくり。
 百春って全てステンのウエッジアンカーですよね?

確認してきます。

投稿: ピラミッド | 2021年7月 5日 (月) 16時36分

よろしくお願いします。

投稿: がおろ | 2021年7月 6日 (火) 08時21分

昨日アンカー確認しました所、ハンガーが無くなっていました。
ボルトは抜けておりませんでしたので、下にあったハンガーを取り付けてきました。

投稿: ピラミッド | 2021年7月 9日 (金) 07時55分

ヒルティの12mmドリルビット3本とボルトハンガー10枚届きました。
あと10mmのステンオールアンカーが何本かあるので、機会があればお持ちします。

投稿: がおろ | 2021年8月23日 (月) 14時17分

有難うございます。
お金はいかほどかかりましたか?

投稿: ピラミッド | 2021年8月23日 (月) 16時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北尾根右ルート | トップページ | 寺田小屋山 »