« 2022年3月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

南壁ダーリンミシン

22022年5月28日

岩の剥離とボルト抜けているとダイさんから連絡を頂き早速翌日確認して剥れた回りの動く岩は取り除いた。ハンマードリルのバッテリーの確認を怠った為その日は設置出来ず今日になりました。

Dsc_0343

この下のボルトが抜けてハンガーも無くなっている。

Dsc_0344_20220528123001

ハンマーで叩くとボロボロと岩が砕けるので、打ってあった所より3~40cm下のしっかりした岩にケミカルアンカーを設置しました。

Dsc_0348

Dsc_0349

Dsc_0351

ここから2m程下のボルトは動いてガタがあるので抜きました。

Dsc_0345

ここも30cmくらい離れた所にウエッヂアンカーを打ちました。

Dsc_0350

これで何時でも登れます。

お気を付けてクライミング楽しんで下さい。


| | コメント (0)

陽だまりエリア2本目

2022年5月22日

右から左側へ2本目のルート1本目とスタート位置も終了点も同じです。登る所が違うだけ。◕‿◕。

ルート名は(迷盲)

Dsc_03425

下から見たかぎりでは易しそうと思いきや、取り付いて見ると意外と難しい。

2ピン目まではガバだが3~4ピンが核心だ、ルートによって違うムーブが楽しい。

左右に逃げずボルト通しに登ること...

1番目のルートよりこちらの方が難かしく感じる。

とりあえず2本ルートが出来たので3ルート目に移るかな...(•‿•)



| | コメント (0)

新しいルート(陽だまりエリア)

2022年5月15日

冬場に一番日の当る岩場です。

まずは右の一本目(ルート名は煩悶と名付ける)

5.7前後でと思っていたがもう少し難かいようです。

5.8くらいと?とある人に行ったら、ここの岩場は少しグレードが辛めだね。取り付いて焦ったと言っていた。10.aくらいはあるんじゃないと言われた。グレード音痴のオイラには解らない。

Dsc_02942

上部支点まで15m、ボルト5本、終了点2本あり。

1ピン目の下に先人が打った古いハーケンがある。取り付こうとしてここから上は止めたのかもしれない。浮き石と土を落して登れるようになった薄被りの楽しいガバルート。

核心は2ピン目下の小ハング。3ピンを越えれば2〜3級レベルで終了点へ...



| | コメント (0)

釣りで雑念を取り去ろうとしたが駄目だった。

2022年5月2日

寝ても覚めても頭の中を巡る想い。

楽しいことも苦しいことも一緒に、何をやっても断片的に現れる悪魔。

釣りも集中できない。

今日はあまごの谷に行ってきた。

Dsc_03312

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年6月 »