グルメ・クッキング

ふきのとう

2023年3月19日

今年もフキノトウの季節がやって来ました。

庭に出て来たフキノトウ

Dsc_0649

少し採れたので柿の所へ全部持って行く。

Dsc_06512

自分のはツーリング兼て採りに行く。

まだ少し早いのか150g程しか採れなかった。

Dsc_06632

フキ味噌を作ることにした。

Dsc_06633

熱湯消毒した瓶に入れました。


| | コメント (0)

干し柿

2021年10月30日

こ今年も干し柿を作りました。

Dsc_0130

小粒なので10日も干せば食べれます。

ある程度柔らかくなったら冷凍室に放り込みます。

こちらは家の庭に生った大蜂屋柿の熟し柿です。

Dsc_01312

すごく甘くてトロトロです。

| | コメント (0)

庭に植えた上野早生みかん

2019年11月 21日

今年の2月に買ってきて 寒いので家の中に入れておきました。

_20191121_213603

3月になって暖かくなったので 庭に植え ました。

_20191102_062950

10月になったら 結構実がなりました。

Dsc_0087

ちょっと食べてみたら 、まだ 甘味が少なかったので 11月まで 食べるのを我慢しました。

昨日 みかん2つに 傷があり カラスでも つついたかなと 思いました。

Dsc_0096

猿とか野生の動物が またもや みかんも狙われています。

食べられる前に 全て取り込みました。

ためしにミカンジャムを作って見ます。

_20191121_165532

砂糖を少なめにしました。

_20191121_201927_20191121215002

甘酸っぱくて 店に売ってない 自分の味が できました。 すごく美味しいです。

_20191121_212604

沸騰したお湯で 瓶を消毒して 冷めたジャムを入れました。

明日の朝はパンに塗って食べるのだ。




| | コメント (0)

栗きんとん、干し柿、干し芋……

2019年10月29日

今日は雨降りだけど、明日から天気は良さそうなので、干し柿を少し吊るした。

🐒避けにネットを張った。

Dsc_0085

栗も頂いたので、栗きんとんも作った。

_20191028_155940

虫が🐛入っていたので、皮を剥いて悪い所を除くのは時間がかかった。

次は干し芋作りです。

Dsc_0081

いつも圧力鍋でやるんだけど面倒なので炊飯器で初めてやってみたがうまく行った。

_20191029_170029

これも皮を剥いて、自作のカッターで切って網に入れた。

Dsc_0083

上手く干し上がるように祈る。

Dsc_0059_20191029173201

ニャンコ🐱の相手をしてやることが出来なくて…勝手に遊んでパソコンの電源入れちゃった。

その上🐱のご飯供給器の🔌電源まで抜いてしまうので規定の時間になっても出てこない。

早速にゃぁにゃぁとせがまれた。

_20191017_173313_20191029180301

設定のしなおししてたら邪魔してくるし。

((/_;)/)まいった。


| | コメント (0)

ふきのとう

2019年3月5日
今年は暖かいので 例年より 早く出ると予想して昨年より3週間も早くオートバイシーリングがてら下見に行きました。ところが下見どころではなく、もう開いているのがほとんどでした。

1551823092674.jpg
ふき味噌なら何ら問題ないので 摘んできました。
まだ少し早いと思ったので袋を持ってくるのを忘れたけど、ザックの中を 探し出して 間に合いそうな 袋が 見つかったので代用しました。
そこそこ採れたので知り合いに お裾分けしました。

1551823094098.jpg
今年初の約200Kmのツーリングです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キビ餅

2019年1月5日

冬になると毎年、キビと高キビ餅を搗く。

従兄が食べたいと言ったので高キビを送ってやった。お店で売っているものはキビの昆有量が少ないので美味しくない。僕はもち米に対して35~40%の割合で入れている。

今日はキビを搗きます。

4日ほど浸して、毎日水を変えたキビ

Dscf0543

もち米と一緒にざるに移して水を切ります。15分~30分ぐらい。

Dscf0544

30年以上前に買った餅つき機だけど故障知らずです。

Dscf0545

お米を入れる前に、蒸用に水を入れて、羽をつけます。

Dscf0546

蓋をしてキビを入れて蒸します。

Dscf0547

蒸しあがったところで、およそ10分搗きます。

Dscf0548

板の上に乗せて伸ばします。

Dscf0549

10時間程で包丁で切れるように固まります。

1升だと冷蔵庫に入れて1週間でなくなります。カビも生えず美味しいです。それ以上だと冷凍庫で保存します。

親父が好きだった。高キビ餅を毎年ついています。もち米6升、キビ3キロ、高キビ3キロと買っても3月までには食べてしまいます。



















| | コメント (0) | トラックバック (0)

自宅でうなぎの蒲焼き

2018年7月16日

昨日はナマズのかば焼き、今日はウナギのかば焼きです。

この前釣ったうなぎを開いて冷凍にしておいたのを冷蔵庫内で4時間くらいで自然 解凍。 1531736362363.jpg

ビールを飲みながら、じっくり焼きます 1531736356386.jpg

炭火でやるつもりが 炭がいくら 探しても見つからない。 しょうがないから これでやることにしました。 一応遠赤外線の 焼き機です。 1531736358434.jpg

弱火でじっくり焼いてから、自分で作たタレを 3回程塗って焼きました。 1531736359720.jpg

ほどほどに焼けたところで ご飯の上に乗せて、その上からタレを少したらしてできあがりです。 1531736360901.jpg

炭火にこだわらなくても、めちゃ 美味しいです。 お店で食べるより旨かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芋切スライサー自作

2018年4月21日
8日の山行でT氏から芋切を頂いて食べたところ、すごく甘くて美味しかったので作ってみました。
味は芋の種類にもよるけど、スーパーで売っている芋で行いました。
蒸して皮をむいて適当な寸法で包丁で切って干しました。
包丁で切るよりももっといい方法はないかと、ネットで検索していたら、スライサー売ってるんですね。
とても高いので自作しました。
完成した画像です ↓
Dscf0320
作成費は
ステン針金 0.35×12m   110円
12㎜の木ねじ 12本       78円
ワッシャー   12個      196円
 合計               384円 かかりました。
ボルト、ナット及び木材は、捨てようと思っていた廃品を利用
 ステンの針金を張る前の画像です。
Dscf0317
早速、圧力釜で蒸かしたサツマイモをスライスしました。
市販品は8㎜又は10㎜になっていたけど、僕は厚さ12㎜にしました。乾すと小さくなるからです。厚すぎたら10㎜の板を作るだけです。
初めてなので試行錯誤です。
包丁で切るより簡単で早くていいです。針金の上に乗せて軽く押し付けるだけで一個のサツマイモがいとも簡単にスライスできます。
Dscf0322
上州屋で買ってっ来た万能乾し網に入れて3日ほど乾かそうと思います。
天気が続くので晴れた日を狙っていました。
Dscf0323
今日は天気が良く気温も上昇、半そででもいいくらいです。
家に帰って少しつまんで食べてみました。
まだ完全に干しあがっていないのに、柔らかくて甘くて美味しいです。
市販のお菓子より良いおやつになりそうです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワカサギ

2018年4月9日
ワカサギを取るからと誘われ行ってきました。
Photo_7
30分ほどでこれだけ取れた。
Photo_8
700gありました。
ワカサギを取るのは初めてだけど、食べるのも初めてかな~?
半分を冷凍にして、半分を唐揚げにしました。
塩で軽くもみ洗いしましたが、少し生臭みがあります。
残ったテンプラは冷凍室に、残りを南蛮漬けにでもしようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タラの芽

2018年4月4日
家の裏に植えてあるタラの芽が出始めました。
Dscf0282
これは石際さんから頂いた棘のないタラの目です。
Dscf0281
植えてから2~3年経つのかな?忘れたけど、今年初収穫です。
棘が出ていなくて取るには楽です。
棘のあるタラの目とは若干色合いとか風味も違うようです。
天ぷらで食べました。美味しかったです。
その隣にも山口さんから頂いた棘のあるタラの芽があり、芽が出始めました。
こちらは今日収穫した棘のあるタラの芽です。
上の画像と比べてみるとわかるけど、棘のあるタラの芽は棘のないタラの芽に比べて色つやがないです。
Dscf0287
4月下旬ごろから5月にかけて山奥で天然のタラの芽が取れるのでその違いは香りと風味かな?旬のものがおいしく食べられて幸せです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧