旅行・地域

大垣祭に行って来た。

2022年10月9日

9日空いてる?って山友からラインが...

ハイキングに行きたいって言ってたけど空模様が怪しい...で昼前は天気が保ちそうなので、サイクリングか...色々考えたみたいだけど、祭、案内すると言うので、見物する事にした。

駅近くのショッピングモールで待ち会わせて彼女の高級マンションで始まるまで待っこととする。

時間が来たのでマンションを出て歩き始める。

Dsc_0496

まずは神社内に出ている湧き水を汲み歩行者天国になった道路と出店を見ながら歩道を歩く。

まずは大垣城を見に行く。

Dsc_0503

Dsc_0501

郷土館も見て、神社で賽銭投げてお参り。

彼女はお参りする態度が真剣...何を祈ったんだろう?

ここにも湧き水が....皆汲みに来ていた。

人いっぱいの歩道を歩いて出店で和菓子を買って貰う。

Dsc_0504

ハ−レ−ダビッドソンと最後に鉄砲隊のデモンストレ−ションを見て昼飯を食べに行く。1時過ぎているけど混んでいた。

Dsc_05052

彼女の車に乗って釜揚げうどん食べに行く

Dsc_05072

車を駐車場に置いてからマンションまで歩きア−モンドとレ−ズン入りパンが出来上がるまで休憩してお土産貰って帰って来ました。




| | コメント (0)

鬼が落とした大石

2021年3月9日

この前岐阜新聞に載ってたけど、昼から時間ができたのでバイクでのぞいてみた。

このバス亭のところの細い道を入っていく。

Dscf0996

入り口に立っていました。

Dscf0997

旗までたっているので道路を走っていればすぐわかる。

Dscf0998

遠くに2つの石が見える。

Dscf0999

女性自身という週刊誌に掲載されていたようです。

Dscf1001

英語でも書いてあるね。

Dscf1002

 

Dscf1003

頂いてきました。

Dscf1004

昔話の伝説の地だそうだ・・・

Dscf1005

桜が咲くと石も引き立つかも?前にある竹の柵が邪魔くさい。

Dscf1006

| | コメント (0)

四阿山へ行くはずが・・・

2020年10月6〜7日

四阿山へ行こうと 誘われて、 6日の午後2時に 自宅を出発する。

テント泊はやめようということで、 松本のちょっと手前の 健康ランド(AM3時まで1,540円)で 泊まることとした。

朝2時半に 起きて、 菅平高原の 手前の、すき家で250円の朝食をとり登山口まで行く。

登山口の 駐車場は200円いるらしい。 管理人らしき人が出てきて、 帰りに支払ってくれればいいとのこと。 さあ、準備をして 登ろうと思った矢先、 連れが 腹が痛いと言い出した。

1日前から調子が悪いと 気づいていたが、 登山口まで来て これからという時に 我慢できなくなったようだ。

車の中で 1時間ほど 大イビキをかいて 寝ていた ら少し楽になったようでホットする。

帰ることにして、 車を運転していたら 急にもよおしてきたようで 急遽 スーパーのトイレを 借用することとなる。

トイレに入ったら大分良くなったようで、 帰る途中 長野の 近く の蜂蜜屋で アカシア蜂蜜を 2.4kg 買う。

_20201007_191530

松本駅の近くの パフェ屋で 昼飯時間になったので そこで食べようと思ったが 駐車場がなく 写真だけ撮って帰ることにする。

昼食は山に登るためにコンビ二で買った行動食を車の中で食べる。

Dsc_0344

帰りは、 申し訳ないので晩飯をおごると言うので 美濃加茂 で 釜飯を食べて 帰ってきました。

往復約600 km よく走りました。

他に予定していたところ 2箇所にもよらず 、2泊3日が1泊2日になって家に着いた。

ミーちゃんが 寂しそうに 待っていてくれました。

Dscpdc_0000_burst20200324144001877




| | コメント (0)

どんど焼き

2019年1月14日
今日は組の「どんど焼き」です。
準備は組長の仕事です。
組長といっても暴力団ではありません。
焚き物の準備と火を点けるのも仕事です。
放火犯でもありません。
14時ちょっと前に河川敷に行き積み上げた木を燃します。

1547461870674.jpg
正月松飾りやしめ縄、お守りをなどを燃やし、あるていど燃えて燠が出来た所で餅を焼きます。

1547461872145.jpg
毎年の行事ですが、役の当った時だけしか行かない罰当たりのオイラです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津保川の氾濫で浸水した家の消毒

2018年7月12日 昨日環境衛生課の 役所の方4名(内他県の方2名)そして他の地区の自治会長と浸水した家や工場の 消毒に お付き合いしました。 1531353576799.jpg

蒸し暑い中本当にご苦労様です。今日一日では終わりません。

1531353578262.jpg

郵便局も 濡れた書類を 乾かしていました。 パソコンもATMも 水に浸ったため壊れて使えないそうです。 まだ営業も出来ない状態でした。

1531353579556.jpg

川にはどこかの工場のものと思われる大量のビニールが流れてきて、どのように撤去するのかわかりません。その他のごみもかなりあります。悲惨な状況です。

1531353580870.jpg

トラックで運ぶごみも相当な量になります。

1531353582038.jpg

水圧の力はすごいですね、アスファルトもごっそり持ってかれています。

1531353583292.jpg

今回の災害ボランテアは92名でした。

1531353584634.jpg

今回自治会長も被害にあい風呂も入れない状況で近くの温泉に行っているそうです。

そんな状況で自治会長が身動き取れないので変わりに行ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お祓い

2018年1月20日
神社の参道に植えてある桜の木(老木)が枯れて木がところどころ落ちてくるので、危険なので切ってほしいとの要望があり、すべての木を切ることとなりお祓いをしてたいただくことになりました。
業者に頼んだら何十万とかかり、いろんな意見がありましたが会計の方から支払うことになりました。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
役員だけ出席してやってもらいます。
Dscf0166
一本一本お祓いをして頂きました。
Dscf0168
今月切ってしまうので4月の桜はもう見られません。
少し寂しくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドライブ

2017年8月25~26日
近畿方面をドライブしてきました。
和歌山まで行って来たら800㎞くらい走った。高速は70㎞弱乗っただけです後は一般道だから時間がかかった。
国道沿いにあった滝。
Dscf0688_2
高さがあって見ごたえがあるが写真にとるとつまらなくなってしまう。
奈良県で短時間だったけど強い雨に会いました。最近の気象は集中豪雨が多い。
和歌山県でテントを張ろうとしたところ野兎に出会いました。少しこちらをうかがっていましたがすぐ草むらに入り消えていった。その横にテントを張った。車の音もなく静かな一夜を過ごせました。
一つ山を登るつもりだったけど薄暗くなったので途中で帰ってきました。
また今度紅葉の時期にでも行きたいです。
次回はのんびりバイクで2泊3日くらいで行きたいね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美濃市あかりアート

2016年10月9日
あかりアートに行ってきました。
和紙でデザインして作ったものらしいです。
 
Photo
いっぱい作品が並んでいました。
Photo_2
出店もあり、外人さんもちらほら見かけ、大勢の人でにぎわっていました。
末広堂さんで買ったアイス(皮がぱりぱりでした)を食べながら一回りしてきました。
町は活気に満ち溢れているようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

失敗した、寿司の悔い放題

2016年7月15日
同じ職場で一緒に仕事をしていたヤツから、2年ぶりにメールがあり、静岡まで遊びに行こうと誘われた。平日でも夏場は電力調整日で会社はお休みです。
今日は曇り空で行動するには、この時期としては暑さをそれほど感じず不快感はない。
焼津ICで降りて昼食、カツオ藁焼きしたのをその場で食べたが生臭くてとてもおいしいとは思えなかった。
Photo
 
焼いたのを塩を振ってその場で切って食べさせてくれるのだが…
Photo_2
まずい、生臭い、気持ち悪い・・・
Photo_3
気を取り直して、上の食堂で寿司食べ放題に行く
Photo_4
ウニもイクラもとても生臭くて食べれたものではない。これでは、いくらおなかがすいていたとしても、好きなだけ食べろと言われても食べる気にならない。 何とか食べれそうなものだけ食べたが気持ちが悪い。
Photo_5
おなかも少し膨れたので運動です。大井川にかかっている蓬莱橋です。
英国ギネス社認定の世界最長の木造歩道橋です。
全長897.4mあるそうで、往復ゆっくり歩いて20分かかりません。
Photo_6
長い橋ですね。
海の近くといえど、今回の海の幸は美味しくなかった。もう少しお金をかけないと美味しいものは食べられないね。もう二度と行きたくない。まだ、近くの 徳兵衛で食べたほうがまだましだった。
帰りは静岡茶の製造工程を見学して帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桂昌寺のぼたんまつり

2016年4月20日

昨日K氏から頂いたぼたんまつりの入場無料券とうどん券そして抹茶券を持って行ってきました。

今日は新しい岩ルートをと思っていたんだけど、次回にして自転車に跨りペタルを漕いで、えんやこらと坂道を登りやっと着きました。

Dscf0178_1

受付を済ませて、左の入り口から入っていきます。

Dscf0183_1

これが本堂かな・・・?

Dscf0179_1

中を覗いて見ると、ここで団体さんだけ和尚様の法話が聞けるそうです・・・

Dscf0180_1

ボタン園の入り口です

Dscf0184_1

最初に目に飛び込んできた花です。石楠花かな・・・?

Dscf0185_1

いろんな花が咲いています

Dscf0188_1

全体的にまだ少し早いです。蕾がほとんど・・・

Dscf0190_1

これは何だ・・・?地震で傾いたのではありません、カメラが傾いたのです。

Dscf0202_1

一通り見終わって・・・お腹がすいたのでうどん券を持って休憩所に行きました。

『どちらから・・・?誰から・・・?』と聞かれて、Kさんから頂きましたと言ったら、『昔の彼氏・・・』o(*^▽^*)oなんて冗談か本気か・・・?言われましたが、そんなにKさんは昔はアイドルだったのか・・・

Dscf0203_1

うどんを食べ終わって帰ろうとしたら、抹茶があるので待って・・・

Dscf0204_1

美味しい抹茶を頂いて、休憩所の前の池に行ったら鯉が口をパクパクさせながら餌をくれるのかと寄ってきました。

Dscf0210_1

お釈迦さまが説かれた『盲亀浮木の譬え』から私たちが生まれてきた命の尊さを教えられました。亀を見るとその言葉を思い出します。年間3万人以上の自殺者が10年以上も続いている現実をどう捉えるか・・・

Dscf0207_1

池の向こうに曲がったかっこいい松があります。これも一休和尚の逸話から『正見』と言う教えを思い出しました。『この松ノ木をまっすぐに見たものには褒美をあげよう・・・』一昔前面白おかしく話された先生の言葉が頭から離れません。先入観をもって何事も見たら全てはひずんで見えちゃうものね・・・

Dscf0205_1

その奥には黄金のお釈迦様像ですかね・・・?

Dscf0206_1

売店でおじ様とお話して、お菓子3袋1,000円買ってザックに無理やり押し込んで・・・。帰りは下り坂が多いのでペダルを漕いでも楽ちんですね。



























| | コメント (2) | トラックバック (0)