ハイキング

風越山(上松)

2023年10月28日(土)

1000005703

山友3人で風越山ハイキング

天気良くて気持よかった。1000005710

本当に穏やかな陽気…

1000005696

こんなとこに小屋がある。

1000005699

1000005697

恵那山が見える。

1000005700

林道だって?ん...聞き間違えた。

リンドウという花だそうです。

1000005704

紅葉真っ盛り。

1000005702

| | コメント (0)

倶留尊山へハイキング

2022年11月3日

朝2時30分起床、2時45分に家を出る。

集合場所に5時前に着き仲間を待つ。総勢8名、車2台に分乗し出発。曽爾高原には予定より1時間も早く7時30分に到着しました。

上の駐車場にはほぼいっぱい。バイクも何台か停っていました。

準備をして8時歩き出す。

Dsc_0524

亀山峠から雲海が綺麗。

Dsc_0530

ここから尾根同士に1つ目のピークに立つ。

Dsc_0532

下界が美しい。

Dsc_0534

このピークかう見る俱留尊山

Dsc_0533

山頂の手前で500円の入山料を支払う。

Dsc_0535

山頂で30分の休憩後下山、お亀池が美しい。

Dsc_0536

12時50分駐車場に着いた。

Dsc_0526

帰りの集合場所までには渋滞があり17時になってしまった。

ここから家まで食糧を買って家に着いたのが19時、エンジンオイルを交換して風呂に入って食事にありついたのは20時30分になってしまった。

その後一日経って電話がかかって来た。一緒に行ったK君がコロナになった。車も一緒に乗っていた。濃厚接触者になってしまった。🤣

| | コメント (0)

西方ヶ岳登って来た。

2022年10月13日(木)

朝4時に起きて準備を済せて新聞を読んでいたらK氏が来た。

5時に家を出る。

敦賀の市場に8時過ぎに着いた。お客さんがいっぱいいで車を駐める所がない。道路脇に駐めて魚を見に行く。

色々あつて目移りする。

小振りのアジ50匹を買って2人で分けた。

西方ヶ岳登山口に車を駐めて歩き出す。山頂まで1時間50分かかった。ここから栄螺が岳の尾根を歩くつもりでいたがK氏は時間がかかるのでこのまま下ると言ったので従った。

Dsc_0511

帰りは原発の近くの立石岬の灯台を見ようと行ったが海岸で釣り人がいて、その人と話していて行かずにそのまま帰ることにした。

Dsc_0513

トンテキ定食、ニンニクがいつぱい入っていた。

谷汲の温泉に入って、夕食を関で摂って家に帰りました。

Dsc_05143

小振りのアジを買ったので5匹刺身にしました。

Dsc_05142

15匹は一夜干し、残り5匹は塩焼で...

新鮮なので美味しい。自分が釣って来たのと変らない味でした。



| | コメント (0)

トレッキングシューズ

2020年6月4日

5年程前に購入したmont-bellのトレッキングシューズ、リールアジャストシステムのプラスチック部分が壊れた。

Dsc_0246

靴の脱いだり履いたりの時に引っ張っで緩ませるシステムになっているので、どうしてもその部分に負荷がかかる。

靴紐代わりのワイヤーは丈夫なので切れることはなさそうだが、プラスチックは永年劣化がある。

アウトソールだが山が、車のタイヤのスリップサインが消えたように減っています。

Dsc_0247_20200604195701

この靴底は張り替えのきくタイプなので、モンベルのお店に行って聞いてみた。

「今コロナウィルスの影響で修理部門はお休みしてるので答えられない」と言う返事。

「しかしお客様の靴は相当使い込んでますね、この際新しくされては・・・」と言われました。

どうしようかな〜(*_*)?



| | コメント (0)

高時山

2019年11月6日

まだ登ったことのない高時山、先月加子母の道の駅から林道を詰めて沢沿いに石仏と道標を頼りに木曽超し峠まで行きました。道を間違えて少しささ藪を漕ぎました。

Dscf0847

ここからもう少しなんだけど夏に痛めた右足が痛み出し下山しました。今日はリベンジです。

まだ、足の痛みがあるので今回は木曾越し峠まで車で行きそこから登ります。

道の駅から数キロ走ったところ橋の手前を右に回ってすぐ右側に見逃してしまいそうな道標がある。

Dscf0849

このは入り口にはゲートがあり開けて林道に入っていく。

Dscf0848

ここから未舗装の長い林道が続く、木曾越し峠までは約12㎞ある。

未舗装なので20㎞くらいしかスピードは出せないので時間がかかる。

途中いくつも枝分かれした林道があり、道を間違えて余分に走ってしまった。

おそらく往復30㎞くらいい林道を走った。

こういった道はキャストは車高が高いのでありがたいが、時々石が腹に当たる。

Dscf0838

林道途中の紅葉も綺麗に色ずいている。

Dscf0845

やっと木曾越し峠につきました。

Dscf0846

車を邪魔にならない道脇に止めて歩き始めます。

Dscf0844

木曾越し峠の地蔵様を眺めながら出発です。

Dscf0841

緩やかな登りから始まります。

Dscf0843

途中加子母村が見渡せるところがあります。

Dscf0842

3倍モードで撮影。

Dscf0839

最後の登りを終えると、切り開けのある山頂です。

Dscf0840

御嶽山が正面に見えます。

ここまでの登り36分とGPSに記録されてました。もう少し奥の林道から登れば30分はかからないでしょう。

今度は別ルートから登ってみたいです。

 

 

Dscf0847

| | コメント (0)

遠見山ハイキング

2019年10月4日

うす曇の中、時々ぱらぱらと小雨も混じる・・・そんな中、遠見山に行ってきました。

R41号道理の川辺町あたりにひときわ目立つ岩肌が見える。

前から気にしていたのだが、地元の人に上り口だけ教えていただいてしばらく行っていなかったがやっと時間が取れた。

Dscf0779

入り口正面に見える大きな岩

Dscf0780

ズームで・・・

Dscf0781

バイクを入り口に止めさせてもらう。

Dscf0782

少し進むとマップがある

Dscf0783

トンネルの下をくぐる

Dscf0784

身を少しかがめて通らないと頭が使える。上は高山線が走っている。

Dscf0785

整備された道を進む

Dscf0786

尾根に10分で着く、見晴らし岩に行ってみる。

Dscf0787

見晴らし岩

Dscf0788

見晴らし岩から下界を望む

Dscf0789

少し戻って小屋が見える

Dscf0790

小屋下に池がある。このあたりに江戸時代、下麻生城があったのだろうか・・・?

Dscf0791

ふみ跡があったのでこちらも寄ってみる

Dscf0792

南面の展望台だ

Dscf0793

ベンチもあります

Dscf0794

小屋に戻って中をのぞくと、そこが腐って穴が開いているところがある。

Dscf0795

そこから上に上がると神社である。

Dscf0796

ここからも北側の展望が開ける

Dscf0797

下りは岸壁の基部を回って降りてきました。

Dscf0798

登って降りてきて、往復35分です。

昼前の散歩程度の運動でした。

 

 

| | コメント (0)

山名のない山・・・?

2017年11月17日
前回登れなかったので今日行ってきました。
2等三角点がありますが、国土地理院の地図には山名はありません。
地理院のホームページに入ると調べられるけどめんどくさいのでそこまでしません。
尾根伝いの道で踏み後はあります。
Dscf0107
昨日雪が降ったみたいで奥の山は白くなっています。
標高800m~1000mチョイの尾根を歩きます。
御嶽山が白く冠雪してきれいです。
 
Dscf0108_2
帰りにナメコを見つけました。
1本の木で1㎏程採れました。良いナメコです。帰りにO氏の会社によって半分あげた。
ナメコのシーズンはまだこれからだ( ^ω^)・・・
Dscf0106
昨日バイクにハンドガードをつけたから少しは風が当たらないのでいいと思ったけど、さすがに朝は寒い。ハンドルカバーのほうが暖かかったかも・・・?
今日は地図ロイドと山旅ロガーで地形図は持って行ったけど出さなかった。しかし便利になったもんだ。現在位置がリアルタイムで解るんだもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴンニャク

2017年11月12日

久しぶりの山仲間とハイキングです。

今回は別ルートから登ってみました。(R52号線から林道に入って小屋のところから登りました)

スタート時は現在位置を示していたヤマップはだが、歩いても現在位置が移動しない、O氏もヤマップを立ち上げたが現在位置が移動しない。2人のスマホは位置情報が働かない。GPSの状態が悪かったのか?今回のヤマップは役に立ちませんでした。M氏のガーミンもロストが頻繁に起こるようだ?やはり地図とコンパスは絶対必要だね。

こちらの軌跡は安物のGPSで取ったもの。↓

Photo

一枚も写真を撮ってなかったので帰りに1枚取りました。
Dscf0098
カメラの出番はないと思っていたら、2頭のカモシカ君に出会った。カメラを出して写真を撮ろうと思ったらなかなかピントが合わない。そうこうしているうちに上のほうに上がってしまった。電源を切ってもう一度立ち上げたらピントが合った。まだ動かずじっとこちらを見ていました。

Dscf0099
帰り林道を歩いていたら、倒木にナメコが少しありました。

Dscf0100

車を止めた近くまで来て休憩。

今日の万歩計は8000歩ほどでそれほど歩いていませんが、いい運動のなりました。

洞戸の道の駅でフェアレディZ軍団がおりました。これは古いZで懐かしい。隣のレディは我が会の人です。
Dscf0101

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年最後のナメコ採りになるか?

2016年12月1日
フォルツアSIに乗ってナメコ採りです。
バイクも今年購入して7か月がたつが、もう8,000㎞乗っている。これから寒くなるのであまり乗らなくなるけど、今年はよく乗りました。
 
12月に入ってもまだ取れます。
2016y12m01d_225542537
1本の木で2㎏程採れました。
今日は大収穫です。
もうナメコ採りは今年はおしまいにしようかな?
見つけて取るのも楽しいし、食べるのもいい。
でも、気持ち悪いという人もいるんだよね…人は色々・・・
冷凍室に入れておいて、今月中にはなくなるでしょう。
 
少し歩いただけなのに、靴ひもが切れた。予備を持ってきてないのでつないで間に合わせた。今までに靴ひもが切れたことはなかったので今度から予備を持って行かなくっちゃ。このハイキングシューズ2年目だけど毎日履いて苛酷に使っているからな~
今日の万歩計は5,300歩だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散歩

2016年11月25日

時間のあるとき運動に行く創造の森。

今年はクライミングはほとんどしていない。

今日は、一番上から30mのザイルで降りて、50mザイルでホールドを掃除しながら降りました。土がホールドにいっぱいあるので大変です。小さな箒で掃いているとマスクをしていても花の穴が真っ黒になっちゃいます。

誰も登っていないルートなので、浮石いっぱいで落とさなきゃとてもリードでは登れません。ここの岩は本当にもろい岩です。途中の松ノ木にザイルを固定して懸垂下降して、ユマールで登るには全然大丈夫です。浮石をつかんで落ちてもザイルにぶら下がるだけです。ただ、ルートによってはハングしているところがあり落ちると上の岩でザイルが伸びてこするので2回も落ちたらザイルは切れます。そういったところはちゃんと対策をとって登れば問題ないです。でも、こんな浮石ばっかりで土まるけの汚いルートは怖くて誰も登らないだろうな~・・・

Dscn0972_1

下段のルートは約35mくらい、のほぼ垂直なので高度感があり気持ちいいです。最初は怖いかも?

Dscn0973_1

ハイキングシューズで1本登りました。午前中の良い運動です。

以前ここに来ていたとき、『お前セッコク採りにきたんかって言われました。』違うと言ってもどうも信用されてないような口ぶりで非常に気分を悪くした覚えがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧