クライミング
日溜りエリア右から3本目のルート(落陽)
2022年6月12日
高さ約17m、支点5本、フレンズ等使用すればランナウトなく登れる。
ボルトに沿って登る。左に逃ると易しくなる。
1ピン目と2ピン目が長いのでここのクラックに1番のフレンズか2番のワイヤーヘキセントリック、8番のナッツ等で取ると少し安心。クラックの上の岩は表面2〜3cm程剥れたのでボルトは設置しなかった。
この岩の上部に先人が打ったハーケンがある。
下の岩は浮いていてグラグラして危険なので手で引っ張ったら、いとも簡単に落ちた。100kg以上はありそうだった。
ハーケンの所を登れば5.6くらいかな〜?でも今回のルートはそこから1m50cm程右を登る。グレード少し上がる。10.a?5.9?ワカラン?
新いルートで浮き石が潜んでいるしランナウトしないよう途中フレンズを使える所が数ヶ所あるので、使用して登ってほしい。
新しいルート(陽だまりエリア)
2022年5月15日
冬場に一番日の当る岩場です。
まずは右の一本目(ルート名は煩悶と名付ける)
5.7前後でと思っていたがもう少し難かいようです。
5.8くらいと?とある人に行ったら、ここの岩場は少しグレードが辛めだね。取り付いて焦ったと言っていた。10.aくらいはあるんじゃないと言われた。グレード音痴のオイラには解らない。
上部支点まで15m、ボルト5本、終了点2本あり。
1ピン目の下に先人が打った古いハーケンがある。取り付こうとしてここから上は止めたのかもしれない。浮き石と土を落して登れるようになった薄被りの楽しいガバルート。
核心は2ピン目下の小ハング。3ピンを越えれば2〜3級レベルで終了点へ...
南稜9ピッチ
2021年11月12日
今日で7日目の掃除、ワイヤーブラシで岩に乗った土を払いながら下降していく。
25m程の高さであるが最初は1時間以上かかって下りていたが、だい分綺麗になってきたので今は20分とはかからない。
しかし浮石が多い。いまだワイヤーブラシをかけててもボロボロと岩が崩れる。
ワイヤーブラシが減ってしまって先の方がなくなってきた。また一つ新調しなければならない。
昨年買ったスタティックロープも1年経ったらくたびれてきたので、新たに今月注文しておいた。
使用したロープは、支点用に使ったりしてなくなってしまった。
今日もハーケンを一本打ってきた。こないだも一本打ったのでこのルートは2本打ってありますのでナチュラルプロテクションを使って登れば等間隔で取れそうです。
9ピッチから10ピッチへの取付きへ下降するためのスリングとカラビナを残置しました。
より以前の記事一覧
- 北尾根右ルート6~8ピッチ 2021.09.27
- 創造の森、南陵最上部の岩場 2021.09.18
- 岩場支点 2021.06.26
- 北尾根右ルート 2021.05.21
- クライミングシューズ 2021.02.17
- ショートルートの終了点、スリングの交換 2021.01.27
- 10年以上前に登ったルート 2021.01.24
- 第一ゲレンデ岩場掃除と新ルート2つ 2020.10.22
- リハビリクライミング 2020.09.16
- 岩場整備をしていて・・・ 2020.07.26
- 岩場掃除、第一ゲレンデ 2020.07.19
- 岩場掃除 2020.07.03
- 新しいルート 2019.12.01
- 高さ9mのクライミングルート 2019.11.16
- 美濃加茂の岩場ショートル一ト 2019.09.14
- 鉄の安全環付きカラビナ 2019.06.23
- 薄被りのショートルート 2019.05.26
- 新しく購入したビレーデバイス 2019.04.25
- メガジュル壊れた。 2019.04.06
- アンカー打ち直し+a 2019.03.29
- 懸垂下降時のバックアップ 2019.01.30
- ハーネス 2019.01.22
- ごんどらの唄5.10c-d(28m)を登って見ました。 2018.12.27
- クライミングシューズ修理 2018.12.10
- 今年のクライミング 2018.12.06
- 権現の岩場に行ってきた。 2018.10.12
- 久しぶりに運動に・・・ 2018.08.31
- 南壁の4ルート取り付き乾いているかな~? 2018.07.25
- 懸垂下降中オートロック式カラビナのゲートが開く 2018.07.07
- 南壁 4ルートの|ピッチ目 2018.07.03
- クライミングシューズの修理 2018.06.08
- 南壁3ピッチの1ピッチ目 2018.04.05
- 2回の懸垂下降でザイルが切れそうになった。 2018.02.20
- roc ,Teryx アッセンダー 2018.01.08
- 冬の外岩は 、ゴム手袋で… 2018.01.07
- 南壁 2017.12.28
- アンカーに接着剤 2017.10.18
- 岩場のハンガー 2017.09.25
- 懸垂下降でザイルを駄目にした。 2017.09.20
- 懸垂下降、エイトノットとオーバーハンドノット 2017.09.14
- 岩場掃除とオーバー・ハンドノット 2017.09.09
- 県連岩登り講習会 2017.09.03
- 残置スリングは必ず確認しよう 2017.08.21
- 懸垂下降のバックアップで命拾い・・・ 2017.03.25
- 創造の森8ピッチクライミング 2017.03.20
- 冬場のクライミング 2017.01.29
- 今シーズン最後のクライミング 2016.12.26
- 南壁の岩場掃除 2016.12.17
- 久々の岩場 2016.10.22
- 運動 2016.10.06
- 岩場掃除 2016.09.05
- まだ誰も登っていないルート 2016.07.17
- 天竜峡の岩場にもくさび 2016.06.28
- 公園内のボルト、ハーケンについて・・・? 2016.06.27
- Nさんちの岩場に行ってきた。 2016.05.29
- 久しぶりに伊木行きました 2016.04.11
- 創造の森でクライミング 2016.04.02
- 自粛 2016.03.07
- 久々の岩登り 2016.02.04
- 創造の森7ピッチルート? 2015.11.16
- みんなと岩登り 2015.10.04
- ハングルート 2015.05.06
- 仲間とクライミング 2015.04.25
- 年寄りのあがき 2015.03.21
- 今シーズン初のアイスクライミング 2015.01.24
- ボルダリング 2015.01.06
- 怖い岩角 2014.12.27
- 岩場掃除 2014.11.07
- 岩場整備 2014.11.05
- 久々のフリー 2014.09.20
- 岩場掃除 2014.08.27
- ハーネス 2014.06.20
- メガジュル 2014.06.18
- 岐阜市近郊の岩場 2014.06.13
- 創造の森岩場 2014.05.30
- 新しい岩場 2014.04.28
- 北尾根終了点からの道 2014.03.26
- ザイル買ったでぇ~ 2014.03.14
- 切れかけたザイル 2014.03.12
- 4ピッチルート 2014.03.04
- 開拓 2014.02.21
- 冬眠 2014.01.19
- 権現山の岩場 2013.09.14
- ゲレンデ掃除 2013.09.12
- ボルダリング 2013.07.18
- 疲労取りクライミング 2013.05.02
- 休養クライミング 2013.04.23
- 新しいルートの掃除 2013.04.19
- 単独登攀 2013.04.05
- クライミング3月 2013.03.02
- 久々のマルチピッチ 2010.10.17
- 岩場整備 2010.05.29
- 8ピッチルート 2009.04.04
- ユマール登攀 2009.01.03
- アイスクライミング 2008.12.29
- ボルダリング 2008.12.27
- 一ヶ月ぶりの岩遊び 2008.12.13
- 岩で膝打ったよ 2008.11.09
- 10月の岩登り 2008.10.19
- 9月の岩登り 2008.09.14
- 8月の岩登り 2008.08.15
最近のコメント