クライミング

新しいルート皆で登る。

2023年5月13日(土)

陽だまりエリア

1本目(おまけ1)2〜3級

Dsc_06512_20230514151701

2本目(伍長)10.a右側ボルト1本

Dsc_06732

3本目(マック軍曹)左ボルト2本カンテ使わずホールド限定だと10.C.出だし右よりから登ると10.B.上部左カンテを使うと5.9~10.aくらいかな?

4本目(おまけ2)ボルトなし5.5~6といった所か?

Dsc_06753_20230514152801

4本のルートを昼前、9人で登りました。

Dsc_0742

12時頃から雨が降って来た。

| | コメント (0)

クライミングシューズ

2023年1月5日

トシちゃんからタイヤを戴いた。

Dsc_05642

柔らかくてフリクションが効きそうなスリックタイヤだ。

シューズに合わせて切り取った。

Dsc_05652

万能ボンドで張り付けた。

Dsc_0567

接着 できたが1回持っただけで剥がれ落ちた。

Dsc_05682

100円ショップで買って来たゴム用アロンアルフアで張り付けて見たが、こちらの方がしっかりくつっいた。

オートバイの廃タイヤよりよさそうです。

試しに雲雀料理5.11a.bを登って見た。

Dsc_0576


| | コメント (0)

陽だまりエリア3ピッチルート

2022年12月9日

Dsc_0549

南稜マルチが混んでいるときこちらを利用するのもありです。

Dsc_05602

グレード的に5.5くらいだと思う?

Dsc_0548

浮き右を落してワイヤーブラシで掃除して、岩に乗ってる土を落して...何とか登れます。

Dsc_0559_20221210222801

初登りをしました。

単独登攀より確保してもらって登るのは楽で楽しいね。

でも彼は素手で確保していた。3ヒッチ目まで来てから気付いた。

僕が落ちたら摩擦熱で止めれるのだろうか?

素手ならばオートロック確保器を使ってほしいね。

注意をしておきました。

次回からは大丈夫でしょう。

| | コメント (0)

陽だまりエリア5本目のクラックルート(先人の脚痕?

2022年8月16日

Dsc_0394

このクラックルートをナチプロを使って登ります。

Dsc_0428_20220816215201

3番のフレンズ

Dsc_0427

7番のヘキセントリック

Dsc_0426

1番のフレンズ

Dsc_0425

5番のストッパー

Dsc_0424

2番のヘキセントリック

Dsc_0423

7番のフレンズ

Dsc_0422

12番のストッパー

Dsc_0421

8番のヘキセントリック

Dsc_0419

4番のフレンズ

Dsc_0418

最後は8番のフレンズで登りました。

恐いから短い間隔で10個使った。

Dsc_0417

好きなところにカムを入れれる。

Dsc_0420

割りと易しいので楽しい。

中間くらいからハンドジャムが効きます。

夏場で暑いので朝の気温の上昇しない時問帯に1~2時間の運動は気持いい。

今日は10時30分に切り上げた。

蒸し暑くて2時間ほど休憩入れて登ったが汗びっしよりでした。

家に帰ってシャワーを浴びて昼飯前のビールが旨かった。

Dsc_04322


| | コメント (0)

陽だまりエリア4本目(モルゲンロート)

2022年7月31日

Dsc_03942

このルートの最終確認に1時間程行ってきました。

ルート上の終了点からだと30m程ある。

リードで登るのなら下部はフレンズかストッパーを噛ませれば気分的に安心である。

トップローブでやるには少し下の木の根本に数本ロープで垂らしてある所からなら25mくらいか?

さて来月はその横のクラックルートを掃除するかな...

| | コメント (0)

日溜りエリア右から3本目のルート(落陽)

2022年6月12日

高さ約17m、支点5本、フレンズ等使用すればランナウトなく登れる。

Dsc_03556

ボルトに沿って登る。左に逃ると易しくなる。

Dsc_0357

1ピン目と2ピン目が長いのでここのクラックに1番のフレンズか2番のワイヤーヘキセントリック、8番のナッツ等で取ると少し安心。クラックの上の岩は表面2〜3cm程剥れたのでボルトは設置しなかった。

Dsc_0358

この岩の上部に先人が打ったハーケンがある。

下の岩は浮いていてグラグラして危険なので手で引っ張ったら、いとも簡単に落ちた。100kg以上はありそうだった。

ハーケンの所を登れば5.6くらいかな〜?でも今回のルートはそこから1m50cm程右を登る。グレード少し上がる。10.a?5.9?ワカラン?

Dsc_0356

新いルートで浮き石が潜んでいるしランナウトしないよう途中フレンズを使える所が数ヶ所あるので、使用して登ってほしい。





| | コメント (0)

南壁ダーリンミシン

22022年5月28日

岩の剥離とボルト抜けているとダイさんから連絡を頂き早速翌日確認して剥れた回りの動く岩は取り除いた。ハンマードリルのバッテリーの確認を怠った為その日は設置出来ず今日になりました。

Dsc_0343

この下のボルトが抜けてハンガーも無くなっている。

Dsc_0344_20220528123001

ハンマーで叩くとボロボロと岩が砕けるので、打ってあった所より3~40cm下のしっかりした岩にケミカルアンカーを設置しました。

Dsc_0348

Dsc_0349

Dsc_0351

ここから2m程下のボルトは動いてガタがあるので抜きました。

Dsc_0345

ここも30cmくらい離れた所にウエッヂアンカーを打ちました。

Dsc_0350

これで何時でも登れます。

お気を付けてクライミング楽しんで下さい。


| | コメント (0)

陽だまりエリア2本目

2022年5月22日

右から左側へ2本目のルート1本目とスタート位置も終了点も同じです。登る所が違うだけ。◕‿◕。

ルート名は(迷盲)

Dsc_03425

下から見たかぎりでは易しそうと思いきや、取り付いて見ると意外と難しい。

2ピン目まではガバだが3~4ピンが核心だ、ルートによって違うムーブが楽しい。

左右に逃げずボルト通しに登ること...

1番目のルートよりこちらの方が難かしく感じる。

とりあえず2本ルートが出来たので3ルート目に移るかな...(•‿•)



| | コメント (0)

新しいルート(陽だまりエリア)

2022年5月15日

冬場に一番日の当る岩場です。

まずは右の一本目(ルート名は煩悶と名付ける)

5.7前後でと思っていたがもう少し難かいようです。

5.8くらいと?とある人に行ったら、ここの岩場は少しグレードが辛めだね。取り付いて焦ったと言っていた。10.aくらいはあるんじゃないと言われた。グレード音痴のオイラには解らない。

Dsc_02942

上部支点まで15m、ボルト5本、終了点2本あり。

1ピン目の下に先人が打った古いハーケンがある。取り付こうとしてここから上は止めたのかもしれない。浮き石と土を落して登れるようになった薄被りの楽しいガバルート。

核心は2ピン目下の小ハング。3ピンを越えれば2〜3級レベルで終了点へ...



| | コメント (0)

南稜9ピッチ

2021年11月12日

今日で7日目の掃除、ワイヤーブラシで岩に乗った土を払いながら下降していく。

25m程の高さであるが最初は1時間以上かかって下りていたが、だい分綺麗になってきたので今は20分とはかからない。

しかし浮石が多い。いまだワイヤーブラシをかけててもボロボロと岩が崩れる。

ワイヤーブラシが減ってしまって先の方がなくなってきた。また一つ新調しなければならない。

昨年買ったスタティックロープも1年経ったらくたびれてきたので、新たに今月注文しておいた。

使用したロープは、支点用に使ったりしてなくなってしまった。

今日もハーケンを一本打ってきた。こないだも一本打ったのでこのルートは2本打ってありますのでナチュラルプロテクションを使って登れば等間隔で取れそうです。

Dsc_0144_20211112205101

9ピッチから10ピッチへの取付きへ下降するためのスリングとカラビナを残置しました。

Dsc_0143_20211112205501



| | コメント (0)

より以前の記事一覧