バイク

ツーリングのおまけ

2017年11月1日

先月は雨が多くて、観測史上No1の降水量だったそうですが、その影響で泊まりツーリングを予定していたんだけど行けなかった。

先月あまり乗らなかったのでフォルツアSIで出発です。

今年もナメコのシーズンに入ったので、下見をしながらバイクで走ってきました。

昨年道路を走っていて枯れ木にナメコを発見した場所に寄ってみた。今年も同じところに出ていました。

Dscf0086
道路から20mほど入ったところなので長く歩かなくて済みます。

2本の木で2㎏程採れました。

道路沿いなのに誰も気づかないなんて・・・?

まだ道路沿いに大きく開いたいいナメコがあったけど残してきました。

Dscf0087

高い処は取れません。

右側は杉の植林がしてあるのでナメコはありません。
Dscf0088
3~5分歩いたところで、短時間にこれだけ取れれば最高です。

早速お昼はナメコうどんで食べました。ヌルっとした触感と歯触りは・・・(⌒~⌒)ニンマリ

1509516861452.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォルツアsiでテント泊ツーリングと沢登り下見と渓流釣り

2016年5月27日~28日

27日 曇り

明日は天気回復して暑くなるという天気予報を信じて、オートバイに跨ってテント泊で行くことにする。

朝10:00家を出発する。

先週下見を一部してなかったのでそちらの滝を見に行くことにする。

現地に13:00に到着、ウエットスーツとフエルト底の足ごしらえで出発する。

気をつければそれほど危険なところは無いけれど、5mの滝を巻くとき落ちると死にそうです。

足元はふみ跡だけなので滑ったら終わりです。ロープが張ってあるので、ぶら下がっても切れなければ大丈夫みたいです。落ちると15mほどありそうです。

何とか滝にたどり着きました。

Dscn0883_1

高さは45mほどあるということです。写真より実物のほうが見ごたえのある立派な滝です。

滝の下は岩魚の姿がたまに見ますが、ここは禁猟かな・・・?

こちらのコースは一部国有林のため入林許可が必要見たいです。

バイクのところまで戻って、林道を沢上に向かって数キロ進むと、禁猟と書いてありました。

こちらは禁猟ではありません。違う林道に入ります。数キロ未舗装の林道を進むとゲートがあり進めません。この少し手前に開きスペースがあり、そこでテントを張ることにする。

缶ビールを飲んで食事をして、テントの中に入り込む。スマホを見たらメールあり、返信しようにも、こんな山奥では電波は届かない、当然ネットも繋がらない。諦めて寝る。

Dscn0887_1

少し明るくなってきたので4時に起床です。今日は天気はいいと思っていたんだけど朝から小雨が降っている。早速テントを撤収してバイクに積む。クーラーボックスやら釣り道具でいっぱい積んだので、フォルツアsiのサスペンションは乗り心地いいです。リアーサスが硬くて突き上げ感があったので一番やわらかくしてあるけど駄目で、荷物を載せるとちょうどいいようです。

しかしビックスクーターの良いところは、荷物が積めるし乗っていて楽です。これに味をしめたら、もうスポーツバイクやオフロード車に乗ろうという気はしません。

一昔以上前からすると5分の一ほどしか売れて無くて、生産終了のバイクもあるそうですが、こんな使い勝手のいいピックスクーターがなぜ売れなくなったのか不思議でなりません。

雨が降っているので朝食を取らず、テント地を後にする。昨日はいたウエットスーツとソックスに着替えたが濡れていて冷たくてバイクで走ると寒い。数キロ走った林道脇の支流入ってみる。

天気も体調もあまりよろしくないので15分ほどで早々と切り上げる。16cm~20cmの岩魚2匹ゲット、昨日のと合わせて11匹だ。一番大きいのは26cmの岩魚です。一匹大きいのがかかったが竿が弓なりで折れるかと思ったらハリス0.5の糸が切れて残念でした、おそらく30cm強はあっただろうと思われる。凄い引きだった。悔しい・・・

昨日の釣果、アマゴ1匹と岩魚8匹

Dscn0885_1

帰る途中、おそらく釣りの人が朝早くから名古屋ナンバーの車が2~3箇所に止まっていました。オイラが5時から支流に入ったから本流は入ったのかな・・・?本流だったら大きいのがかかるかもね。今回は釣りがメインではないのでこんなもんです。でも、バイクと沢登りと釣りも楽しめて満足です。

今度はどこに行こうか、もう次の計画を思案中です・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォルツアSIにナビ取り付け

2016年4月27日
ツーリングに行く前に、ナビの取り付けです。
どこにしようか迷った挙句、一番見やすい前面に決めました。
廃品のアルミ板を切って、両面テープでブラケットを取り付けました。
電源コードは配線止め金具ミニ10個入り198円でホームセンターで買ってきました。
走ってみましたが、位置的には見やすいのですが、昼間の天気の良い日は全く見えません。うす曇りか夜かトンネルに入ったときは見えますが・・・もっと周りを覆わなきゃいけないのかな~・・・ナビカバー買ったけど役に立たずです。(´・ω・`)ショボーン
こんな感じで取り付けました。写真を撮るときナビ画面にオイラの顔が映ってしまいました。
Dscf0212

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Ninja250Rディスクパット交換

2013年10月9日(水)

3万kmを超えたニンジャのディスクパットが減ってきたので交換です。

フロントはそんなに減っていないだろうと思ったが限界だった。リアーは少し残っていたが片べりしていたため、前後交換、交換料は9,800円かかった。ついでにブレーキオイルも変えようと思ったが、オイル交換だけで5,000円もかかるというので止めた。自分で変えればオイル代1,000円ほどで済む。今回ディスクパットも自分で変えるつもりでいたが時間がなかったので交換してもらった。僕はそんなにブレーキをかけないので3万キロまで走れたが使い方によっては1万キロくらいで交換となるらしい。上手に乗っているねって言われた。

バイクは車よりお金がかかる。この前も2万キロで減ったタイヤ前後交換で4万円近くかかった。軽四輪のタイヤだったら4万キロは走れるし4本変えてもバイクと値段は変わらない。もしくはそれ以上安い。オートバイは贅沢品か…? 以前乗っていたオフロードバイクのタイヤはヘリが早かった1万キロ持たなかったもんね。

いつもNinjaの部品は購入したところで買うが、このお店に部品がないと前金をとる。あんまり気分は良くない。バイクを買う時も前金で全額払って納車は何回も請求して3ヶ月後だった。

購入したところは市外なので、近くで買えばよかったと思う。家から近くにあるレッドバロンにタイヤ交換をお願いしたところ、交換してくれなかった。『できません、購入したところで変えてください。』と断られた。でも部品だけは注文してくれる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

昼前ツーリング

2012年5月27日(日)

会社の人が凄く怖い道がある。両側が30mほど絶壁で50cmほどの幅の道で10mほど通るところがあるんだけど、怖くて行けない。と言っていたのでどんなところか見に行こうと出かけたがその道は見つからなかった…??

ちょうどハイキング兼オートバイブーツにしようと購入した靴で3.5kmほど歩いてきた。まずまずの履き心地だった。新しい靴はソールのグリップがいい、もう少し履くと足になじんでくると思う。

Img_2010_1_1

会社の人からアマゴの32cmを釣った写真をメールで受け取って。凄いな~オイラも釣ってみたいと思い漁場を見に行ってきた。近くの釣り具店に寄って情報を聞くが『この前本流で大きなのが連れたけど、まれでそんなに釣れない。行くのなら馬瀬川上流のほうがいい』と言われた。『オートバイならこういったルートで見ながら行くといい』と説明してくれたが、昼までに家に帰りたかったので又いつか行くことにする。

近くの滝に寄ってきた

Img_2024_1_3

白滝

Img_2019_1

二見滝

Img_2020_1_4

紅葉滝

Img_2021_1_2

鶏鳴滝

Img_2023_1_2

Img_2022_1_2


ふぅ~約3.5kmの歩きでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)