スキー
ゲレンデスキー・モンデウス
2022年3月11日
今週でスキー場の営業がオフとなるので行こうと言われOKを出した。
今日は半日だけにする。
素晴らしい天気に恵まれ楽しく滑れそうです。
朝のうちはアイスバーンぎみの固い雪で、ターンをすると板が踊って滑りにくかったが昼に近づくにつれて柔らかくて滑りやすくて楽しく滑れた。
11時20分に切り上げて、お昼は下呂の鶏ちゃん家に行くと数人が外で並んで待っていた。
こんなに混むとは思わなかった。
やっと1時過ぎに食事にありつけることとなる。
鶏ちゃん定食を頼み、最後は焼きそばを入れて食べる。ちょっとオイラには鶏ちゃんの量が少なかった。値段も一人当たり1800円ちょい、ちょっとお高め。
帰りはいつもの金山の温泉に入って帰ってきました。
木無山・山スキー
2022年2月26日(土)
4時05分起床し4時30分に家を出る。途中コンビニで朝食を取り、和泉スキー場に6時40分に着く。山仲間との待ち合わせ時間までには時間があるので、車の中で今朝持ってきた新聞を読んだりして過ごす。ラインで到着の連絡を入れたが送信できず?ここはネット繋がらないのかな?と駐車場の整理が仮に聞いたら、アンテナが入り口に立っているので繋がるはずです。という返事だった。連絡が取れないのはつらい。少し遅れて仲間がきた。
駐車場で1,000円払って、準備して出発です。
我々より先に入った人達のふみ跡を辿ったら違う方向に・・・少し時間ロスをしたが長倉谷の横につけられている林道に降りる。
気温が暖かいせいか目の前で小規模の雪崩がおきる。
林道を詰めて尾根に取り付き標高980mのところで時間切れ、引き返す。
火山の時みたいに雪質がいいと期待したが?そこまではよくなかった。
林道の入り口だが雪で埋まっていてわからなかった。
次回来るときはここから取り付きだ。
1時間ほどで車のある駐車場に着く。下りは早い。次回はもう少し早く出発したい。
帰りに電波の届くところで携帯を開いたが一向に県外表示がなくならない。これはおかしい?途中で携帯ショップに寄った。
朝から携帯が使えないのだけど見てください。と言ったら「機械ですからこうゆうこともあります…と言って、これで暫く様子を見てください。」と言って渡された。充電がなくなったので家のコンセントから、2時間半くらいで何時も充電できるのが、満充電までに6時間ほどかかった。ちょっとおかしい?もう少し様子を見よう。
火山・山スキー
2022年2月23日
大日岳だったのが何故か火山に変更になった。
今シーズン3回目の山スキーである。
朝4時に起きて家を4時30分に出る。途中コンビニで行動食を買おうとしたらバックがない。当然お金もない。免許証も入れてあるバックなのでそれも忘れてきた。😥
幸いスマホはいつも持っているのでスマホ決済で済ませた。
道の駅庄川に6時50分に着く。待ち合わせ時間までには時間があるので家から持ってきた新聞を読んだりして時間をつぶす。7:30分T氏達が車2台で来た。個人で来た瑞浪から来た人を僕の車に乗せて3台で登山口まで・・・準備して8時20分に登山開始である。
今回はワカン組2名とあと7名はスキーだ。林道から8:36尾根に取り付き山頂まで・・・昨日の新雪でやはりスキーのほうが断然早い。しかし、サラサラの粉雪でスキーで滑るには雪質最高である。
山頂に10:15分着ゆっくり昼飯を食べて11:13下山開しである。
ワカン組は来た道を取り、スキー組は沢を滑ることにする。途中先頭で滑っていたT氏の姿が突然消えた。谷の下を流れる上に乗っていた雪が崩れたのである。スキーもろとも落ちて少し水に浸かったようだが幸い怪我はなかったようでホッとする。
12:48車まで来た時にはワカン組は先に降りて待っていた。スキー組は滑りの技術がそろっていないのとトラブルで時間がかかった。
小白山スキー
2021年2月27日(土曜日)
7:00ワカン組とスキー組と別れて白山仲居神社を出発
林道を上がったところでワカンをつけてスキーを担ぐ
急斜面を登っていく
1時間ほど登って少し傾斜が緩くなったところでスキーをつける
快適です。
昔の石徹白のスキー場が見えてきた。
杉山を超えると展望がよくなってきました
野伏岳かな?
スキーが重くてしょうがありません。シールに着いた団子を落としながら来たけど限界です。雪をスクレパーで落としてワックスを塗ります。これで雪が付きません。
小白山からの尾根です。
白山も望めます。写真はないけど北アルプスもちょっと見えました。
11:25ワカン組が降りてきたので、我々も帰ります。標高1400m付近から滑降開始です。
杉山の手前になめこか?と思ったら、ヒラタケでした。乾燥していたので戻して食べれば食べれるかも?
大パノラマ
最高の天気で登山者も多い。
ゴーグルをしないと目がやられる。
今日は日焼けするぞ。
今日は本当に良い天気です。よくしまってるのでこの前より滑りやすいです。
途中昼飯タイムをして下までスキーで15時に下りました。駐車場は車でいっぱいでした。
天気がいいのでのんびりスキーにはよい。杉山まで70代グループが登ってきた。ピークハントだけだったらワカンかスノーシューのほうが快適でしょう。朝のうちは前爪のあるアイゼンがあると楽だね。本当に気持ちよったし、お腹もすいた。いい運動になった。
貝月山、山スキー
2021年1月30日(土曜日)
T氏のお誘いがあり、前回の山行では効きの悪かったシールだったので新しく購入したシールを購入した。
登り始め 8:25 避難小屋 9:15 休憩 9:20 標高998m 11:16 下山開始 - 12:00 避難小屋 12:35 滑走 ー 車 14:00
雪質がいいのか?新しいシールがいいのか?判らないが前回の斜面の登行と比べると滑らなくなって、体力の消耗は若干防げる。
昨日の新雪でよく潜ります。ワカンは部分的に大変なところもあるようだ。
尾根筋に入るとスキーは操作性が悪く、ワカンやスノーシューに劣る。
標高998m付近で3時間かかっている。山頂は無理と判断し下山する。
尾根筋で滑走開始です。ところがT氏の奥様が30mほど前で転倒したので右によけて滑ろうとして雪庇に気づかず。乗ったとたん崩れて2~3m程落ちた。急な谷筋でなくて木が生えていたので良かったが、登るのが大変でした。気をつけなきゃ。シールを付けたまま避難小屋まで滑って休憩後シールを外して滑走です。雪質はいいのだが、昔のようにうまく滑れない。やはり圧接したゲレンデばかり滑っていては滑れないはずだ。
下まで滑ったら家族連れでソリ遊びをしてる風景がなんとも・・・
いい運動になりました。
T氏から山スキー板をいただきましたがビンディングが僕の靴に合わず残念ながら使えない。
ビンディングの靴の位置を一番下げたけど嵌らない。
僕の板のビンディングはこれだけ余裕があるけど、古い機種は靴サイズの合わせ幅が狭いんだね?もう少し足の小さい人ならOK見たい。
ダイナスターの板を履いて滑ってみたかった、残念。
今シーズン最後のスキー
2020年 2020年3月12日
先週のスキーで転倒し 足を痛めて 10日ほど経つが、 まだ痛みはあるものの 普通に歩けるようになったので 開田高原マイアスキー場に行ってきた。
なんとか滑れると思ってきたものの、 ターンをする時に ちょっと力を入れたり振動があると 痛くてこらえきれません。
どうしても 痛いとこを かばうので 変な滑りになってしまいます。
若い時は 転倒直前でバランスを崩した時などは 咄嗟に 対応が きいたものだけど、 そういったことができなくなってきている。
クライミングも同じで、 リードで登る時は よほど体調が良い時以外は 登らないようにしたい。
午前午後ともで 20回ほどリフトに乗り 、はやばやと 帰りました。
帰りは下呂温泉に入って、 晩飯はラーメン食べて帰ってきました。
八方尾根とか栂池とか 行く予定だったけど 今シーズンは 今回で終了とします。
野沢温泉スキー場に行ってきた。
2019年2月4日~6日
K氏が野沢温泉スキー場に行かないかと言われて、行ったことがないのでOKした。
4日15時に我が家を出発してR19を北上し、今夜の宿は信州健康ランドで温泉に入って仮眠して翌日3時までに出れば安く泊まれる。
5日2時30分に起床し3時に健康ランドを後にする。
時間がありすぎるので、朝食を兼ねてすき屋でゆっくり食べてスキー場に行くが、リフトが動く時間まで適当に時間をつぶす。
ゴンドラは動いているが点検中ということで8時40分にやっと乗れることとなる。
並んでいる間、なんと外人ばかりです。日本人のほうが少なくて・・・??です。
ゴンドラの終点で樹氷が奇麗で写真を数枚取る。
山頂までは第四リフトに乗って終点から第三リフト迄滑って乗ることとなる。
今年初めてのスキーなのでぎごちない、おまけに雪質はアイスバーンであまりよろしくない。
山頂で写真を撮ってもらう。
第三リフトで各コースを数本滑る。山頂からの樹氷と妙高が奇麗です。
山頂からスカイラインコースを滑るがここもアイスバーンであまりエッジが効かず。そのままスピードに乗り滑っていく。気持ちいいコースです。非圧雪コースの急斜面壁も滑ったけどアイスバーんでまともに滑れず。昔やっていた連続ジャンプターンも体力無くこなせづ楽しくない。
ゆるやかコースは樹氷が本当にきれいでした。
お昼飯を食べたのだけどここは、外国人が90%以上いてビックリでした。
昼からパラダイスコース、林間コース、チャレンジコース、シュナイダーコース、ブナ林コース・・・16時までほとんどのルートを滑りました。
明日は天気が良くないので帰ろうということになって、また同じところで2泊しまして6日に帰ってきました。
オイラのダメハツ君ムーブはこの寒いのにオーバーヒートしました??少し休ませたら水温が下がって正常に戻ったのでほっとしました。
何とか無事に帰ってこられて、来年は志賀高原に行こうと約束して別れました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 今シーズン初めてのスキー 2018.01.16
- 今シーズン最後のスキー 2017.05.03
- スキーに行ってきた。 2017.01.17
- まだアイスクライミングはできそうです 2016.03.29
- チャオ御岳スノーリゾートに行ってきました 2016.03.08
- アルコピアに行ってきました 2016.02.24
- スキー板 2016.02.20
- 今シーズンの初スキー 2016.02.03
最近のコメント