アイスクライミング

今シーズン初のアイスクライミング

2022年3月2日

NさんとT氏が行きたいと言うのでSさんを誘って4名で行って来ました。

昨年もここに来たのだけれど、来るごとに氷の状態やエリアの状況が少し変わっているのに気づく。

天気が良く気温はー4度で日が当りよく、今までにない暖かさに、オーバーパンツもセーターもいらない。

トップロープをセットして登ろうと思った時、後ろから地響きのような音がしてびっくりして振り返ると、対岸の側壁の氷が雪とともに雪崩状になって崩れ落ちた。下にいたらひとたまりもない。

Dsc_0252

これだけ暖かいアイスクライミングが出来たのはまだかってない。

1646211636703

7本ほど登って久しぶりに気持ちがいい。

来シーズンも来ることができるだろうか...?




| | コメント (0)

800円温泉付きアイスクライミング

2019年3月9日
水をシャワーで撒いて氷を作りアイスクライミングをできるようにしてあります。泊り客は自由にできる。温泉に入ればアイスクライミングはしてもいい。
旅館の前の柵に支点を取りトップロープを張り、太い鉄柱にバックアップを取る。
もう一本下降用にザイルを張って懸垂下降する。
Dscf0637
T氏がトップロープのセットをしている間に先に懸垂で降りて氷を見るが、2か所くらい張れそうです。高さは20mあるそうですが、緋の滝よりは易しいです。
Dscf0638
皆が下りてから、T氏が左側の氷柱をリードで登りトップロープセット。
Dscf0636
なめ状の沢床が奇麗でした。昨年の豪雨で川の形状が変わってしまい、とりつきが悪いです。
緋の滝やハモズシと比べると日当たりが良く暖かかったというより暑いくらいでした。
Dscf0639
氷の全体像です ↑
Dscf0640_2
踵に爪がついてるとバランスがとりやすい・・・
Dscf0643
氷の隙間をハンドホールドにして、アイゼンだけで登ります。
アイゼンだけが頼りです。手はバランスをとるために使うだけ。手袋はテムレスで登りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はもづしアイスクライミング

2019年2月4日(土曜日)

2週続けてアイスクライミングです。

今日は4名です。現地に着いたら車いっぱいやんか…やるとこある・・・?

懸垂下降で何とか1本できるが、別ルートをT氏のリードで一本verticalを確保。難しい・・・

登ります。

Dscf0579

何とか登りました。
Dscf0591

今度は、T氏とH氏がバイル無しで氷のクラックを登る。

Dscf0608

ホールドはあるがテムレスでは滑る
Dscf0609
何とか登り切った。パチパチパチ( ^ω^)・・・

Dscf0611

遊び心いっぱい・・・9本くらい登ったか・・・?ちょっと疲れた。帰りはお風呂も入らずいつものとんちゃん、けいちゃんを食べて帰りました。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

濁河温泉の緋の滝アイスクライミング

2019年1月27日 メンバー3名

朝4時45分起き待ち合わせ場所に5時15分にF氏と一緒にT氏宅に行く。彼の車に乗って途中萩原で朝食を済ませ濁河温泉の森の仲間に車を止めて準備して降り口まで行く。

ここから懸垂下降で降ります。

Dscf0559

約50m降ります。

Dscf0560


3年前来た時と取り付きがの様子が少し変わっていました。

Dscf0561

対岸に渡ってT氏のリードで取り付きです。真下ではなく手前でボデービレーで確保していますが、よい確保ではありません。リードが落ちたら引きこまれます。

Dscf0563

高さが約20mのバーチカルアイスなので登りごたえがあります。

Dscf0564


何とか登り切りトップロープにして3人交代で登りました。

一人7本登って切り上げました。

今シーズン初めてなのでもう少し登りたかった気分ですが皆さんに合わせました。

帰りは、T氏おすすめのところで夕食です。とんちゃん、けいちゃん、うどん、そば、野菜を入れたのを食べて帰ってきました。

Dscf0574

今回は温泉に入ってこなかったので、家で入りました。良い運動になりました。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

長沢とはもずし

2018年3月3日
前回一人で行こうとしたときは豪雪の後だったから、ラッセルが大変で諦めたけど、あれから日が経ってるし大丈夫だろうと予想し、4人で行ってきました。
はもずしでアイスクライミングをやる前に長沢F1まで行きました。
まずは林道歩きから、程よく締まって歩きやすいです。
Photo
途中から山に入って支流の沢を詰めると滝が見えてきました。
Photo_2
夏の滝はみてるけど、ここは水量が少ないのでしっかり凍っています。
F1
滝つぼからだと20mあるそうです。登りたくなります。
Photo_3
近くによって氷の隙間から中に入ってみました。
Photo_4
滝の裏側の真下です。
Photo_5
薄い光が氷を奇麗に見せてくれます。
Photo_6
氷の結晶が水晶のようです。
Photo_7
登るのは次回にして帰ります。今日は本当に良い天気です。白山も奇麗に見えました。
Photo_8
帰りにツアーの人に会いました。
Photo_9
車のところに戻ってはもずしでアイスクライミングをやって帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人アイスクライミング

2018年2月14日
天気が良くなったので今年初めてのアイスクライミング(今シーズンは2回目)に行ってきました。
朝食はすき屋で250円の食事、喫茶店のモーニングよりも、コンビニでおにぎり買うよりも安くて暖かくていい。
長沢の取り付き林道まで行くがすごい雪の量。だめだこりゃ。一人でラッセルはできません。
Dscf0238_2
今日は、気楽にできる,はもずしエリアです。
ここは高さがないので面白さに欠けるけどそれなりに練習になる。
雪が結構降ったのか多いね。
雪の吹き溜まりにはまり込んで抜け出るのに大変です。
懸垂下降のセットをして降りたのはいいけど、寒気が入ったので良いと期待したがあまり氷の状態は良くなかった。
最初に来たときは良い状態だったけどだんだんと悪くなっていく・・・
この前購入したアッセンダーroc,Teryxを使ってみました。
カメラを出そうとしたら車に忘れてきた。スマホを出そうとしたら、こちらも車の中、(;ω;)ガーン。
ユマールは登り切ったら外さねばならないけど、こいつは外さず、そのままバックアップとして下降できる優れもの、ユマールより抵抗なくスムーズに移動していくのでザイルの重しは軽くてもいい。ユマールみたいに爪に雪が詰まり凍って効かなくなることもない。確実に止まる。
7本ほど登ってやめました。
Dscf0237
R441号線は雪道でスピードは出せないけど、この道走るのは楽しい。
Dscf0240
いつもの展望台で御嶽を望む。噴煙が少し見える。
車のエンジンオイルの交換距離がオーバーしたので、家に帰ってすぐ交換した。
最近燃費が良くないんだよね。CVTの調子が悪いのか回転数が上がってもスピードがついていっていない(高いギアに変速がされない)CVTのオイルはちゃんと交換してるんだけど・・・?。でもなぜか帰りは治ったんだ。不思議な車だダメハツ君。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイスクライミングをユマールで登る時の注意

2017年 12月30日
昨年の暮れは 凍ってなかった
ハモズシエリアだが、 今年は なんとか 2ルートほど 登れそうです。
短いルートを 7本ほど 登ってきました。
まだ発達してなくて、氷が安定していません。


1514640979146.jpg


単独ユマールで 数本 登りました。
登り切って テンションを かけても ユマールは 止まりません。
このまま落ちたら グランドホールです。

1514640981050.jpg

ユマールを 外して 爪のところを見てみたら 雪が詰まって凍っていました。
アイゼンで歩いていて ダンゴになるのと一緒です。
ザイルに雪がついていて それが ユマールに 着くと やばい状況になります。
防水ザイルなら 大分防げるかな?
それとも、シヤントの 方が安全かも?
落ちずに登ったからいいものの、 途中でテンションでもかけようものなら やばかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チャオ御岳スキー場でアイスクライミング

2016年2月16日

お誘いを受け、今シーズン初めてのアイスクライミングに行ってきました。

平日なので貸切でした。

チャオ御岳スキー場に作られた高さ11mの氷です。上部に霧状で水を散布して氷を作っているようです。

クライミングするときは水を止めるのでシャワーはかかりません。

Dscf0096_1

トップロープ専用で1人で行ってユマールで登るようなことはできませんしスクリューを打ってリードの練習もできません。当然フリーソロはできません。2人以上が基本だそうです。料金は2,000円で9時00分から15時ごろまでできるそうですが、オイラ達は14時に切り上げて帰ってきました。

Dscf0109_1

2本ロープを張って、20本登るつもりでいたけど、時間切れで14本登って終わりました。

まだ感覚が戻っていません。やはりシーズン1回では駄目だね。

 

2016年3月3日 今シーズン2回目になります。

現地に着いたのが9時ごろで受け付け済ませてトイレ行って、軽くおやつ食べて、2本ザイル張って登り始めたのが10時過ぎから、隣の人の登る姿をたまに見ながら、のんびりやって12時から30分ほどで食事をとって、14時までやって帰ってきました。

今日も晴天降水確率0%と良い天気で、寒くもなく快適にアイスクライミングが出来ました。

今日は昼前8本午後から9本=17本登れました。

いや~いい運動が出来ました。時間があればもう少し登れたかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)