フォルツアsiで今年初のテント泊ツーリングと百間山渓谷ハイキング
2019年5月3日~5日
3日
連休も天気が回復してツーリング日和となりそうなので、数年前新聞に紹介されていたので和歌山県の百間山渓谷に行くことにした。
先ずは名阪国道に入るが連休とあって車の数は多い。針インターで昼飯味噌カツ定食を食べてR369~・・・168に入り谷瀬の吊り橋に着く、松坂からカブで来た兄ちゃんと少し話をしていたら雨が降ってきた。写真だけ取ってここはパスする。
ガソリンを入れていたら本降りになってきた。合羽も着ずにそのまま走るが雷とともにすごい雨がたたきつける。バイクに乗っている人たちは軒先やトンネルの中の歩道に避難しているのを横目にそのまま走る。すぐやむだろうと思っていた雨もなかなかやまないので合羽を着る。今日は降水確率は低くて雨の降らない天気だったんだけど・・・?と隣で合羽を着ている人に話してお先に出発する。
暫らく進むとやんだ、国道沿いの滝の近くで写真を撮る。
ルーフシールドのおかげでほどんど濡れないのでありがたかった。
このまま百間山渓谷まで行く予定が道を間違えてだいぶいったん戻った。晩飯にありつこうとラーメン屋に入ったらもう終わりましたと言われ、近くのコンビニで押しずしとジュースと駄菓子を買って晩飯とする。
渓谷までの近道を行こうと入ったが通行止めでまた戻る羽目になった。薄暗くなってきたががR311~R371入って進むが、道が狭くてこれが本当に国道・・・?という道を進みやっと百間山渓谷の駐車場に着いた。テントを張って20時30分ここで寝る。
本日の走行は453.8㎞でした。
4日
テントの中が明るくなってきたので起きる。5時10分だ。テントをたたんでいたらザリガニに出会った。。
5時30分ジャストに歩き出す。
ハイキング開始
起き掛けで体が重い。
暗くて写真がうまく映らない。
露出を補正するのも面倒
オートだとどうしても暗くなってしまうので滝の写真撮るの止めた。
百間山に登る途中に出てきた岩
渓谷から30分ほどで山頂に着く
下山してから千体仏も寄ってみる
帰りは別道で降りてきました。
駐車場に9時ちょっと前に着いた。往復約3時間30分かかった。
これから古座の一枚岩に行くつもりだが最短コースで行くにはR371を進めば44㌔とスマホで出たが、は地図上では✖なっていたので?地元の人に聞いてみたが、林道を走れば行けるという話だがその人も行ったことがないという?しょうがないのでナビの一般道で検索したら70㎞の道を教えてくれた。かなり遠いけど昨日みたいに戻るのは嫌なのでこの道にした。
やっと着いたぜ一枚岩、クライミングした人はいるのかな?
丁度昼飯時だったのでエビフライ定食を注文。美味しかった。
次は本州最南端塩岬です。
橋抗岩で止まるつもりだったけど駐車場満杯なのでそのまま通り過ぎる。
R168に入って十津川水害の最高水位を見てビックリです。高~い。
凄かったんだね
水害で亡くなった方の名前が書いてありました。
暗くなってきたので道路から離れた林道の空き地でテントを張る。
本日の走行338㎞ 8時30分就寝
5日
5時起床、テントを撤収してすぐ出発。
自動車専用道路を80㎞で走っているとほどんど抜かれていく。車の流れに乗って100㎞~110㎞で流すと、今まで35㎞ℓだった燃費計表示は瞬く間に下がって29㎞ℓまで下がった。このままの速度で走り続けたら25㎞ℓくらいしか伸びないんじゃないかな~なんて思った・・・前を走る車に追いついた。80㎞をキープして走っているのでその後についてしばらく走っていると燃費計は31㎞ℓにまで戻ってきた。
専用道路を降りて一般道に入ってコンビニで朝食をとる。
家に帰ってテントを干して洗濯して・・・etc 家に帰ったらどっと疲れが出た。
本日の走行185.7㎞ 3日間のトータルは977.1㎞でした。
3日間でかかった費用、ガソリン代3,381円+食事代3279円=6,660円でした。
最近のコメント