オートバイツーリング

フォルツアsiで今年初のテント泊ツーリングと百間山渓谷ハイキング

2019年5月3日~5日

3日

連休も天気が回復してツーリング日和となりそうなので、数年前新聞に紹介されていたので和歌山県の百間山渓谷に行くことにした。

先ずは名阪国道に入るが連休とあって車の数は多い。針インターで昼飯味噌カツ定食を食べてR369~・・・168に入り谷瀬の吊り橋に着く、松坂からカブで来た兄ちゃんと少し話をしていたら雨が降ってきた。写真だけ取ってここはパスする。

Dscf0660

ガソリンを入れていたら本降りになってきた。合羽も着ずにそのまま走るが雷とともにすごい雨がたたきつける。バイクに乗っている人たちは軒先やトンネルの中の歩道に避難しているのを横目にそのまま走る。すぐやむだろうと思っていた雨もなかなかやまないので合羽を着る。今日は降水確率は低くて雨の降らない天気だったんだけど・・・?と隣で合羽を着ている人に話してお先に出発する。

 Dscf0661

暫らく進むとやんだ、国道沿いの滝の近くで写真を撮る。

Dscf0662

ルーフシールドのおかげでほどんど濡れないのでありがたかった。

このまま百間山渓谷まで行く予定が道を間違えてだいぶいったん戻った。晩飯にありつこうとラーメン屋に入ったらもう終わりましたと言われ、近くのコンビニで押しずしとジュースと駄菓子を買って晩飯とする。

渓谷までの近道を行こうと入ったが通行止めでまた戻る羽目になった。薄暗くなってきたががR311~R371入って進むが、道が狭くてこれが本当に国道・・・?という道を進みやっと百間山渓谷の駐車場に着いた。テントを張って20時30分ここで寝る。

本日の走行は453.8㎞でした。

4日

テントの中が明るくなってきたので起きる。5時10分だ。テントをたたんでいたらザリガニに出会った。。

Dscf0664

5時30分ジャストに歩き出す。

Dscf0665-2

ハイキング開始

Dscf0666

起き掛けで体が重い。

Dscf0667

暗くて写真がうまく映らない。

Dscf0669

露出を補正するのも面倒

Dscf0670

オートだとどうしても暗くなってしまうので滝の写真撮るの止めた。

Dscf0671

百間山に登る途中に出てきた岩

Dscf0672

渓谷から30分ほどで山頂に着く

Dscf0673

下山してから千体仏も寄ってみる

Dscf0675

帰りは別道で降りてきました。

Dscf0676

駐車場に9時ちょっと前に着いた。往復約3時間30分かかった。

これから古座の一枚岩に行くつもりだが最短コースで行くにはR371を進めば44㌔とスマホで出たが、は地図上では✖なっていたので?地元の人に聞いてみたが、林道を走れば行けるという話だがその人も行ったことがないという?しょうがないのでナビの一般道で検索したら70㎞の道を教えてくれた。かなり遠いけど昨日みたいに戻るのは嫌なのでこの道にした。

Dscf0679

やっと着いたぜ一枚岩、クライミングした人はいるのかな?

Dscf0678-2

丁度昼飯時だったのでエビフライ定食を注文。美味しかった。

Dscf0680

次は本州最南端塩岬です。

Dscf0681

橋抗岩で止まるつもりだったけど駐車場満杯なのでそのまま通り過ぎる。

R168に入って十津川水害の最高水位を見てビックリです。高~い。

Dscf0682-2

凄かったんだね

Dscf0683-2

水害で亡くなった方の名前が書いてありました。

Dscf0684-2

暗くなってきたので道路から離れた林道の空き地でテントを張る。

本日の走行338㎞  8時30分就寝

5日

5時起床、テントを撤収してすぐ出発。

Dscf0685-2

自動車専用道路を80㎞で走っているとほどんど抜かれていく。車の流れに乗って100㎞~110㎞で流すと、今まで35㎞ℓだった燃費計表示は瞬く間に下がって29㎞ℓまで下がった。このままの速度で走り続けたら25㎞ℓくらいしか伸びないんじゃないかな~なんて思った・・・前を走る車に追いついた。80㎞をキープして走っているのでその後についてしばらく走っていると燃費計は31㎞ℓにまで戻ってきた。

専用道路を降りて一般道に入ってコンビニで朝食をとる。

家に帰ってテントを干して洗濯して・・・etc  家に帰ったらどっと疲れが出た。

本日の走行185.7㎞   3日間のトータルは977.1㎞でした。

3日間でかかった費用、ガソリン代3,381円+食事代3279円=6,660円でした。

 

 

 

 

| | コメント (0)

飛騨方面までツーリング

2018年8月3日

日中走るのは暑いので夕暮れ家を出ることにした。

18時に家を出て道路の温度計を見たら34度で暑い。

金山まで来たら30度になった。下呂まで来たら27度、41号線を高山の手前の峠で23度と涼しくなってきた。

高山の吉野家で遅い夕食を取り、飛騨方面に向かう途中の河原の堤防にテントを張る。

Dscf0442

21時20分就寝・・・(´△`)Zzzz・・・。o○

やはり飛騨涼しい、クーラーいらない。メッシュにして寝ていたら寒くなってシュラフカバーを着こんで入り口と足元のファスナーを閉める。

4時に起きるつもりだったけど、スマホを忘れて目覚ましがなく少し寝過ごして4時30分に起きた。外は曇り空だ。

テントをたたんでバイクに乗せていざ出発です。

Dscf0443


走り出して15分ほどR41号線の温度計は19度と涼しい。朝5時の気温だがやはり飛騨は涼しいね。美濃、関当たりだったら熱帯夜だけど。朝晩は涼しいからクーラーいらないんじゃないかな~。

せっかくこちらに来たので、今度予定している釣り場所の入り口まで行ってみる。堰堤がいくつかあるが谷の形相がいい。ポイントもよいところが多い。だが今の時期はアブがまとわりついてうっとうしい。やはり6~7月がいいだろう。

帰りはせせらぎ街道から帰る。この前この道から帰ろうとしたら事故で1時間半待ったけど通してもらえなかった。バイクだけでも通してくれと言ったが、一人だけ特別扱いするわけにはいかないと警察が言った。パトが通れるのだから普通車だけでも通せばいいのにと思い腹立たしかったけど、レッカーが来てきちんと処理するまであと2時間程かかるというので仕方なく往復50㎞あまり余分に無駄走りした。翌日新聞で見たら事故った人はなくなっていた。ひどい事故だったからな~。しかし通れるのに通さないのには警察の対応に問題ありだね。

今日のせせらぎ街道も朝7時30分ごろで23度だったから涼しかったが、家に戻ったら40度越えである。昼からビールを飲んでクーラーの中に入って録画ビデオを見て今日は終わった。部屋の中でも36度越えで暑い。今夜も冷房のお世話になります。

先週は420㎞ほど走ったけど、今日の走行は300㎞程でした。今回は40.5㎞ℓと嬉しい燃費です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォルツアsiで今年初めてのテント泊ツーリング+おまけ

2018年6月16~17日

梅雨の晴れ間で2日間天気がよさそうなので、用事を済ませて15時30分家を出る。

テント泊と渓流釣り道具を入れて12リットルのアイスボックスも積んで、シート下の55ℓの荷物入れとリアーの46ℓのボックスにも入りきらず、サイドバックにも入れて荷物いっぱいである。リアーサスを一段上げたのでこの重みに耐えれるだろう。前回は荷物の重量でサスが沈むので少し深いバンクをするとメインスタンドが火花を散らすので上げたが、ちょうどいいようで快適な乗り心地でコーナーも問題なく楽しめました。

途中久々野の道の駅でトイレ休憩をして高山の吉野家で晩飯を取る。目的地の○○谷近くの林道を2㎞程入ったところで脇にテントを張れるペースがあったので今日はここで寝る。

Dscf0375

本当は林道入れるところまで行きたかったのだけど、泥濘で後輪が左右に振れ倒れそうになったので、怖くてやめました。荷物含めて200kg以上のバイクは少しの傾斜でのUターンも大変だ。20時早々と睡眠・・・

17日3時45分スマホの目覚ましに起こされて渓流ソックスとタイツをテントの中で着替えるがテントの中が狭い、もう少し大きめのテントが欲しい。しかし寒い。10度以下に温度は下がっていると思う。昨年この時期に来たらまだ雪渓が残っていたけど今年は何処にも見られず暖かいのかな?

薄暗い中準備をするが、あわや釣り餌と竿を忘れるところだった。

テントを張りっぱなしにして4時20分ごろ歩き出す。昨年と比べると林道が奇麗になっているのでバイクで行けそうだけど、30分の林道歩きも悪くない。ここから崖崩れで林道が遮断されていて修理もされなないので木は生え放題の藪漕ぎ林道で朝露で合羽とタイツはべたべたである。

こんな林道だが踏み後はある。↓

Dscf0377

藪漕ぎ30分、トータル1時間でやっと沢に降りることが出来た。

一息入れて水分を取ろうとザックの中を覗いたら無い、入れるの忘れた。100mlのドリンクが1本あるだけ。しょうがないこれでも飲んで4時間程耐えるか・・・

竿を出してよさそうなポイントに入れるが当たりがない・・・(*゚o゚*)~゚ ボー飛ばして○○谷の出会いまで行き堰堤下で良い形がかかるが岩の上にあげて捕まえようとしたら飛び跳ねて沢の中に・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン

堰堤を左から巻いて上がり小さな滝で良い形の岩魚がかかり暫らく泳がせてタモの中に入れた。写真では胴から下が下がって映ってるので短く見えるが、メージャーで測ったら32cmあった。

Dscf0378

1匹釣れたから帰ろうと国土地理院の2万5千分の一の地図を見ると右岸に林道があるので上がろうとするが、急峻な岸壁で登れそうもないのでもう少し上流で登れるところを探しながら遡行する。

Dscf0379

小さな滝を乗越ながら登れそうなところまで来る。こんなところにはいないだろうと浅瀬の流れのない処に入れたら27cmの岩魚がかかった。今晩の塩焼きに2匹ゲットです。ここから上部に行けば釣れるけど余分に釣ってもしょうがないので自分の食べる分だけでいいです。今日はツーリングが目的だから。

エラと内臓を出して、急峻なところを灌木に捕まって林道らしきところに出る。廃道となった林道は藪になっている。かすかな釣り人の踏み跡だけが残っていて藪を漕いで30分ほどで抜け出た。あとはバイクの置いてあるところまで1時間の歩きである。

途中良いフキがいっぱいあるので、キャラブキにでもと思ったが今回は止めた。ここはウドも厭というほどある、宝庫だね。

藪漕ぎ林道が終わったところでジムニーが止まっていた。釣りかな~?ここから30分林道歩きでバイクのところに到着。

Dscf0382

テントを撤収していたら松本ナンバーのランドクルーザーが止まって話しかけてきた。昨年来た時は富山や静岡ナンバーも見かけた。わざわざこんな遠いところまで釣りに来るとは・・・ご苦労様なことです。昼から約束があるので僕は早々と帰ります。帰りはせせらぎ街道のコーナリングを楽しんで帰ってきました。今日は手を振ってくれたバイクマンがいっぱいいたな~・・・y(^ー^)yピース! ありがとう・・・

途中道の駅で畳の上で横になったら30分以上寝てしまった。約束の時間に間に合わない、電話も来てたのに…ごめんね。

家に帰って走行距離は、333.5㎞でした。燃費計は39.7までいったけど最終的にはこの値。ツーリングで35㎞ℓは切らないからありがたい。この燃費計はそんなに誤差がないね。

Dscf0383

2日間でお金を使ったのは自販機で買った140円のお茶代だけです。吉野家は優待だからね。ガソリンも家まで無給油で来れた。行動食は家で作った芋切と茹でトウモロコシ2本、スーパーで買った野菜ジュースとクッキーや飴など・・・

大きいので1匹でもよかったけど2匹焼いちゃった。塩焼き美味しかったです。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

渓流釣りとツーリング

2017年7月6日

土曜日の山行があるので、少し足ならしにまだ行ったことのない谷に下見とバイクツーリングを兼ねて行って来た。

カメラを持って行ったが写真を取るのが面倒で今回は取らなかった。

朝すっきりした天気で湿度もなくひんやりした空気でヤッケを着て走るがちょうどいいくらいだ。

現地に着き林道入口にはしっかりしたステンの鎖で鍵がかかっている。少し手前の空き地にバイクを止めて、準備をして林道を歩き、本谷からわかれた支流まで行き、出合いより少し入った所から下に降りようとしたが、絶壁でザイルが無いと降りれない。少し下って木の生えている所と岩の混じった弱点を見つけ何とか谷に下りた。2万5千分の1の地図を見た限りでは厳しい所はない。

支流の谷とはいえ少し水量が多いし谷幅は広い。6.1mの竿を持ってきた方がよかった。

5.3mの渓流竿で1投目岩魚がかかった。草むらの中に『ここは天然のアマゴが生息しています』と書かれたのがあったが、岩魚ばっかりだった。

当たりはあるのだが釣りあげることは出来ない。小粒の岩魚がかかりリリース。暫くして小さな落ち込みででかいのがかかったが針ごと持って行かれた。ハリスは0.6mmなのに・・・

大きいポイントだけせめて1時間半程歩き適当な所で切り上げ林道に上がる。落ちたらやばい。もっといい所で上がればよかった。

林道を利用して帰るが、草まるけで落石もどけてないので車では入ることは出来ないだろう。

バイクまで戻って、木陰でクーラーBOXに腰をおろして、持ってきた菓子パンと野菜ジュースで昼飯。

食べ終わって立ちあがったら、クーラーBOXにヒルが・・・指ではじいてもなかなか飛んでかない。いやだな~ヒル。

万歩計は4千歩と歩いていないが、膝の具合は相変わらずで宜しくない。土曜日はのんびり歩くつもりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォルツアSiで谷の下見に・・・

2017年5月17~18日
昨年同級生に渓流釣りでよく釣れる谷を教えてもらったので、ツーリングしながら下見に行こうとしたが雪で行けなかった。
この谷は内緒で誰にも言うなよというので「そんなに釣れるんなら禁漁区で釣ってるんだろう・・・」と言ったら「違うわい・・・」と怒った口調で言いながら教えてくれた。だから、公開しない。谷が深いし歩きがあるし、一人では危険と言っていたから厳しいのかも?でも、ザイルまではいらないらしい。
夕飯を食べてから、バイクにテントと釣り道具一式を積んでpm8:00家を出る。
夜は冷える。道路の温度計は7~9度を指している。冬のジャンバーを着てきてよかった。
昨年取り付けたロングスクリーンが風をさえぎってくれて、忍者の時のように寒くない。
80㎞ほど走った道路脇の空き地にテントを張る。
10時就寝、冷える、薄いマットしか持ってきていないしスリーシーズンのテントとシュラフ…夜はめちゃ寒で何度も目が覚めた。こんなことならシュラフカバーを持ってくればよかったと悔む。今度から春先は4シーズンテントでもいいかな。
翌朝4時10分ごろ起きてテント撤収し出発、40㎞ほど走るが寒くて合羽を着こむ。道路の温度計は3度だ。標高1,000mを超えているから当然かも・・・
平日でもバイクで走っている若者はいるものだ。手を挙げて挨拶してくれた。嬉しいね。
薄霧でシールドとスクリーンが曇って前が見にくくてスピードは出せず、大型貨物車がすごい勢いで抜いてゆく・・・
国道に入ってネットですき屋を検索したら出てきた24時間営業なので入ろうとしたが、鍵がかかっていて入れない。電機はついているのだが・・・??5時30分、仕方なく近くにある吉野家で朝食をとる。こちらは24時間営業だった。
30分ほどで食事を終え出発するが、曇り空でちっとも体は暖かくならない。
40キロ程走っただろうか・・・?『冬季通行止め』開通は未定と書いてありゲートがる。横をバイクですり抜け1キロ程走ったら、道路は雪渓で覆われていて除雪されていない。
(;ω;)ウ~ンまいったな~まだここから目的の谷間で20㎞くらいはありそうだ。
やはりあいつの言う通り6月でも雪があるから・・・と言っていた意味が分かった。仕方なく引き返す。6月中旬でもやばそうだな~7月にしようかな~楽しみは取っておこう。
早々と退散。寄り道をせづ家まで帰ってきました。今日は3ℓの予備のガソリンタンク持って行ったから結構距離を稼いだ。
カメラを忘れて写真撮れず、残念。
スマホ電池切れ、モバイルバッテリーも忘れた。(´・ω・`)ショボーン
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

能登半島のんびりツーリング

2016年9月1日~2日
台風も去って天気が安定してきたので、テントを持って能登に行くことにした。
昨年は忍者で10月に日帰りしているが、距離があるので1泊にした。
朝8時30分家を出る。
R156の大日岳道の駅で一回目の休憩を取りみほろ湖を横手に眺めながら走るが、水量がめちゃくちゃ少ない。白川郷と五箇山を通り抜けR304に入ったところで逆方向から来たフォルツアに乗った埼玉から来た人に道を聞かれた。70代半ばくらいの人だったが元気にバイクで旅をしている。福光道の駅で昼飯を食べR159&R8号線を通り白尾ICに入り無料の自動車専用道、『のと里山街道』を走る。高速道路並みに走れるのので100㎞で走っていても、後ろからクラクションを鳴らす馬鹿がいる。
ところどころで、白バイとパトに捕まっているのを横目にのんびりと走る。
能登空港ICで降りて珠州道路(のとスターライン)を少し入ったところで燃料計がレッドゾーンを示したので、道路沿いにある混みあっているセルフスタンドで入れるが、いつも入れているガソリンスタンドより12円も高い127円でこちらは高いのだな~と思ったら、輪島では112円だった。
いつも満タン方式で測るが、リッター当たり38.54㎞ℓと良い燃費でした。実用燃費がプリウスを超えたぞと喜びながら、珠州のサークルKで今夜の食糧を買い込む。R249を走っていると海岸沿いに塩田が見えたので寄ってみる。
Photo
昔は海水を自力でくみ上げて撒いていたそうであるが、今はポンプでくみ上げて撒いていると言っていた。塩の結晶もいつもスーパーで買ってくるのとは違う、せっかく説明までしてくれたので小さいのを一つ買ってきた。
暫らく進むと窓岩と垂水の滝がある。
Photo_2
写真だけ取って千枚田まで行く、平日だけどそこそこ人はいる…
Photo_3
なかなか奇麗な所ですね。ベンチに腰掛けてコンビニ弁当で早めの夕食です。
ここから見る夕陽が奇麗です。
Photo_5
太陽が海に沈み込むシーンがバイクに乗りながら眺められた。もう少し待って写真を取ればよかったと悔む・・・
鉢伏山に行ってみる。ここは、日本の自然百選ぶなの原生林だそうです。行く途中で薄暗くなり、下ってきて道路わきの空き地の草むらにテントを張る。草のクッションでマットがいらないくらい快適でした。19時30分テントの中に入りスマホを出すが山奥なのでネットも電話もテレビも映らない。早々と20時就寝(´△`)Zzzz・・・。o○
よく寝た、9時間、朝起きてテント場をバイクとともにパチリ。
Photo_4
テントを撤収してコンビニで朝食、輪島の朝市の始まる時間には早いけど覗いてみる。まばらにテントがある。おばちゃんたちが『買って~』って声をかけるが、バイクだしクーラーボックス持ってないし・・・痛まないするめだけ買って帰る。
Photo_6
ここはNHKの朝ドラ希のロケ場所でもある。8時前でまだ空いてないのでそのまま帰ることにする。また来年のお楽しみ・・・
能登半島は20歳の時に2泊3日で海水浴をしながら行ったのが初めで、昨年はニンジャで今年はフォルツアSIでと3回目である。家から一回りすると700㎞を優に超えちゃうのでやっぱり泊りでないとね。来年は違うルートを走りたいね。
今回の2日間の費用
食糧、お土産含む3,297円+ガソリン代935円でした。3リットルの予備タンクを持って行ったので、今回は一回の給油で済んだ。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)